-
1/21
-
2/21オリジナル「A110」の面影を色濃く残す新型のサイドビュー。ただしエンジンレイアウトはRRではなくMRとされる。
-
3/21ボディーサイズは全長4180×全幅1798×全高1252mm(「プルミエールエディシオン」の数値)。全長だけで言うなら“Bセグメント”に属する小ささだ。
-
4/21単なるリバイバルでなく、タイムレスな造形を目指した。デザインテーマは「オリジナル『A110』がモデルチェンジを経ながら今まで続いていたら」だったという。
-
5/21ラゲッジスペースはボディーの前後にあり、前が100リッター、後ろが96リッターの容量を持つ。センターマフラーがスポーティーな走りを予感させる。
-
アルピーヌ A110 の中古車webCG中古車検索
-
6/21黒でまとめられた「プルミエールエディシオン」のインテリア。タイトだが、大人2人には十分な広さを持つ。
-
7/21トランスミッションは7段DCT。センターコンソールには、ボタン型のセレクター(左からD/N/Rポジション)のみが備わる。
-
8/21インパネの中央には10インチのTFTスクリーンが置かれ、その下にはトグルタイプのクラシカルなスイッチが配置される。
-
9/21軽量化は新型「A110」の重要なテーマ。ワンピース構造のシェルを持つサベルト製スポーツシートの重量は、1脚当たり13.1kgという軽さを実現している。
-
10/21エンジンは252psを生み出す1.8リッター直4ターボ。車重が1103kg(「プルミエールエディシオン」の場合)にすぎないので、十分にパワフルだ。
-
11/21ステアリングホイールはボトム部分がフラットな形状な“Dシェイプ”タイプ。その背後にはステアリングコラム固定式のシフトパドルが備わる。
-
12/212つのメインメーターの間に小さなメーターを3つ置くレイアウトは、オリジナル「A110」に倣ったものだ。スピードメーター(右)には300km/hまで記されている。
-
13/21動力性能は0-100km/h加速が4.5秒で、最高速は250km/h。
-
14/21サーキットでは軽量ミドシップカーらしく軽やかなフットワークを披露。姿勢変化を誘うとリアがじわりと流れてニュートラルステアのスタンスを維持する。
-
15/21制動安定性に優れ、200km/h超からのハードなブレーキングでもまったく不安を感じずに済む。
-
16/21ドアトリムにはダイヤモンドステッチが施され、その上部にトリコロールのワンポイントが添えられている。
-
17/21タイヤサイズはフロント(写真)が205/40R18で、リアが235/40R18。フロントブレーキキャリパーは4ピストンとなる。
-
18/21Cピラーにもトリコロールのオーナメントが貼られる。
-
19/21LEDによるXシェイプのテールランプが個性的なリアビューを作り出す。
-
20/21アルピーヌA110プルミエールエディシオン
-
21/21

島下 泰久
アルピーヌ A110 の中古車webCG中古車検索
関連記事
-
進化と洗練 「アルピーヌA110 GT」が体現するフレンチスポーツの哲学 2022.6.28 アルピーヌA110 GTにみるスポーツカーの本分<AD> 軽快な走りが身上のアルピーヌのミドシップスポーツカー「A110」。フレンチスポーツの哲学を体現するハンドリングマシンは、マイナーチェンジでどのような進化を遂げたのか? 新設された上級モデル「A110 GT」で、ワインディングロードへと向かった。
-
-
マツダ2 15 BD(FF/6AT)【試乗記】 2023.5.20 試乗記 スタイルのよさと走りの楽しさが自慢のBセグメントコンパクト「マツダ2」が、まさかのイメチェン! その新しいデザインには、きたるべき未来に対するマツダの“備え”が現れていた。今年でデビューから9年を迎える、ロングセラーモデルの今をリポートする。
-
発売まで秒読み! 「ジムニー5ドア」のスペックが明らかに 2023.5.10 デイリーコラム 初披露されるや話題沸騰の「スズキ・ジムニー5ドア」がいよいよ発売まで秒読み段階にあることが判明した。すでに公表されている細かなスペックを頭にたたき込み、来るべき“その日”に備えておこうではないか。
-
「FIAT」ロゴ入りシートに注目 「フィアット500Xクラブ」登場 2023.6.1 自動車ニュース ステランティス ジャパンは2023年6月1日、フィアットのコンパクトSUV「500X」に、新グレード「クラブ」を設定した。「FIAT」ロゴのモノグラムをあしらったシートが特徴で、シリーズ最廉価グレードとなる。
-
どうしてクルマはモデルチェンジで「太る」のか? 2023.5.29 デイリーコラム 最近の例によらず、モデルチェンジのたびに車体が大きくなっていくのはクルマの常。なぜそうした肥大化が起こるのか? 逆に、例外があるとしたらその根拠はなにか? ボディーサイズの観点から、今のクルマを考える。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。「アルカナ」の新グレードの魅力をリポート。 特集
-
「アウディTT」の最後を飾る限定車が登場! その仕様・装備はどうなっている? 特集
-
試せば分かる“ワンランク上”の実力。クムホのスタンダードタイヤ「エコウィングES31」の魅力に迫る。 特集
-
話題の「BYD ATTO 3」もお得にカーシェア! エニカ(Anyca)で使える割引キャンペーンとは? 特集
webCG MoviesYouTube公式
キャンペーン・お得な情報
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
週間アクセスランキングA110