-
1/21
-
2/212016年のロサンゼルスショーで世界初公開されてから1年半。ようやく日本にも導入された「アルファ・ロメオ・ステルヴィオ」。まずは“導入記念モデル”の「ファーストエディション」が400台限定で発売された。
-
3/21「ステルヴィオ」は、アルファの新世代アーキテクチャー「ジョルジョ・アーキテクチャー」を採用したモデルとしては「ジュリア」に次ぐ第2弾となるが、開発については初期段階から両車並行して進められていたという。
-
4/21内装色はブラック/ベージュ、ブラック/レッド、ブラック/チョコレートという3種類のツートンカラーに、ブラックのモノトーンを加えた全4種類。ルーフライニングはグレーが標準だが、内装色がブラック/ベージュの場合のみ、ここもベージュとなる。
-
5/21「ジュリア」に続く新世代アルファの第2弾として登場した「ステルヴィオ」。特徴的なフロントマスクをはじめ、内外装のデザインについても、各部にジュリアと共通のテーマが取り入れられている。
-
アルファ・ロメオ ステルヴィオ の中古車webCG中古車検索
-
6/21「ファーストエディション」に標準装備されるプレミアムレザーシート。前席には電動調整機構(運転席はメモリー機能付き)やシートヒーターも装備される。
-
7/21リアシートは4:2:4の3分割可倒式で、4人乗車時でも、シートの中央部だけを倒して長尺物を積むことが可能。左右のドアポケットの収納に加え、センターアームレストにもカップホルダーが備わる。
-
8/21「ステルヴィオ」ではアルミ製のエンジンブロックをはじめ、サスペンションやボンネット、ドアパネル、リアゲートなど各所に軽量素材を採用。ドライブシャフトにもカーボンファイバーを用いており、車両重量の低減と、50:50という理想的な前後重量配分を実現している。
-
9/21駆動システムには、FRをベースとしたオンデマンド式4WD機構「アルファ・ロメオQ4」を採用。通常は後輪駆動で走行し、後輪のスリップを検知すると、最大で60%の駆動力をフロントアクスルに配分する。
-
10/21メーターはコンベンショナルな2眼式で、アナログ式の速度計とエンジン回転計の間に、カラー液晶のマルチインフォメーションディスプレイが装備されている。
-
11/21トレッド幅は「ジュリア」が前=1555mm、後ろ=1625mmであるのに対し、「ステルヴィオ」では前=1610mm、後ろ=1650mmとなっている。
-
12/21「ステルヴィオ」という車名は、48ものヘアピンカーブからなるアルプスのワインディングロード、ステルヴィオ峠に由来する。ハンドリングマシンである同車のキャラクターを、よく表した車名である。
-
13/21タイヤサイズは255/45R20。テスト車には「ミシュラン・ラティチュードスポーツ3」が装着されていた。
-
14/21エンジンは排気バルブを油圧で駆動する“マルチエア”2リッター直4 SOHCターボ。最高出力280ps、最大トルク400Nmを発生する。
-
15/218段ATのシフトセレクターやインフォテインメントシステムのコントローラーなどが配されたセンターコンソール。走行モード切り替え機構「アルファD.N.A.」の切り替えダイヤルも個々に備わる。
-
16/21プレミアムセグメントに属するモデルだけに、歩行者対応型の自動緊急レーキや、アダプティブクルーズコントロール、車線逸脱警報などといった運転支援システムは一通り装備されている。
-
17/21ラゲッジルームの容量は525リッター。テールゲートには電動開閉機構が標準装備される。
-
18/21ドアを飾る装飾パネルと、harman/kardon製サウンドシステムのスピーカー。装飾パネルはウォールナットウッドとグレイオークウッドの2種類で、内装色に応じて使い分けられている。
-
19/21スポーツセダン「ジュリア」でもおなじみの、イグニッションボタンが配されたステアリングホイール。シフトパドルはステアリングコラムから生えているタイプで、ハンドルを切っても位置が変わらないのが特徴だ。
-
20/21ボディーカラーにはテスト車に採用されていた「アルファレッド」に加え、「アルファホワイト」「ストロンボリグレー」「ブルカノブラック」の全4色が用意されている。
-
21/21アルファ・ロメオ・ステルヴィオ ファーストエディション

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
アルファ・ロメオ ステルヴィオ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。