-
1/15
-
2/15
「スピードトリプルRS」は、「スピードトリプルS」や「スピードトリプルR」よりも上位に位置づけられる高性能モデル。2018年6月に発売された。写真は、車名ロゴの入った専用ハンドルクランプ。
-
3/15最高出力150psを発生する、1050cc直列3気筒エンジン。低回転域における豊かなトルク特性と、高回転域まで続く鋭い吹け上がりを両立させる。
-
4/152眼タイプのヘッドランプと小ぶりなメーターバイザーは、「スピードトリプル」の特徴的なディテールだ。
-
5/15「トライアンフ・スピードトリプル」は1994年に誕生した高性能モーターサイクル。スーパースポーツモデルをベースに、よりアップライトな姿勢で乗れるネイキッドバイクとして仕立てられた、いわゆる“ストリートファイター”の代名詞的存在である。
-
トライアンフ の中古車webCG中古車検索
-
6/15カラー液晶のメーターパネルは角度調節が可能。画面のデザインは3パターンから選択できる。
-
7/15新たに設計されたコンフォートシート。シートの高さは825mmとなっている。
-
8/15「スピードトリプルRS」は、新開発の慣性計測ユニットを搭載。最新のコーナリングABSやトラクションコントロールと連動することで、安定したコーナリングを実現する。
-
9/15フロントブレーキは、ブレンボのラジアルモノブロックタイプ。フロントフォーク(サスペンション)はオーリンズ製の倒立式が採用されている。
-
10/15「スピードトリプルRS」においては、“速さ”だけでなくライダーの快適性も追求されている。
-
11/15特別装備のひとつ、アロー製の軽量チタンマフラー。標準タイプよりもスムーズな排気と、刺激的なエキゾーストサウンドが得られる。
-
12/15リアサスペンションもオーリンズ製。フルアジャスタブルのモノショックが搭載される。
-
13/15スイングアームは、車体左側からリアホイールを支持する片持ち式。タイヤは「ピレリ・ディアブロ スーパーコルサSP」が採用されている。
-
14/15「スピードトリプルRS」では、走行環境に適した5種類のライディングモード(ロード/レイン/スポーツ/トラック/ライダー)が選択できる。
-
15/15トライアンフ・スピードトリプルRS

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
トライアンフ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
新着記事
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。