-
1/15「トヨタ・クラウン2.0 RSアドバンス」
-
2/152018年6月に発表された、15代目となる新型「クラウン」。長らく用いてきた「マジェスタ」「ロイヤル」「アスリート」というモデル体系を廃止したり、ガラスエリアを“シックスライト”としたりするなど、これまでとはあらゆる点で異なるモデルとなっている。
-
3/15デザインについては、スポーティーな「RS」系と、その他のグレードとで分けられている。写真は“非RS系”の「3.5 Gエグゼクティブ」。新型クラウンの最上級グレードである。
-
4/15「Simple & Emotion(シンプル アンド エモーション)」をテーマにデザインされたインテリア。ダッシュボードに備わる2枚のディスプレイが目を引く。
-
5/15「クラウン」の誕生は1955年のこと。トヨタ車としてはもちろん、国産車としても屈指の歴史を誇るモデルなのだ。
-
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
-
6/152代目「クラウン」で初めて採用された王冠のエンブレムは、デザインを変えつつ今日にも受け継がれている。(写真=向後一宏)
-
7/15新型「クラウン」のサイドビュー。リアタイヤの後方、ボディー下部のデザインにご注目。
-
8/15新型「ホンダ・アコード」。
-
9/15GMのラージサイズセダン「シボレー・マリブ」。
-
10/15従来モデルと比べ、細身のCピラーが特徴の新型「クラウン」。
-
11/15同じ角度から先代「クラウン」を観察。Cピラーが太いことに加え、ドアパネルの面構成も新型よりシンプルなものだった。
-
12/15サイドビューでは、“後ろ寄り”のイメージが強いキャビンの配置も新型「クラウン」の特徴である。(写真=向後一宏)
-
13/15同じロングノーズ、ショートデッキのモデルでも、BMWのセダンはCピラーの根元に三角形のスペースを設けることで、キャビンが過度に“後ろ寄り”に見えることを防いでいる。写真は「BMW 3シリーズ」。
-
14/15新型「クラウン」のリアシートまわり。外からは見えないが、実際にはリアドアとリアクオーターウィンドウの間には太いピラーが入っており、写真の通り、適度な包まれ感が保たれている。
-
15/15これまでのフォーマルなイメージと決別し、パーソナル志向のドライバーズカーであることを重視した新型「クラウン」。「ニュルブルクリンクで鍛えた」と宣伝される走りに加え、そのスタイリングもスポーティーなものとなっている。

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
カーデザイナー明照寺彰の直言の新着記事
-
第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
-
第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
-
第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。