-
1/17スバル・フォレスター
-
2/17先代(4代目)「フォレスター」のヘッドランプ。コの字型の発光部といい、ウインカーのレイアウトといい、現行型のデザインとよく似ている。
-
3/17現行型「フォレスター」のヘッドランプ。ここだけを見て瞬時に新旧が見分けられたアナタは、相当な“スバル通(つう)”だ。
-
4/17先代モデルとの違いとして挙げられるコの字型のリアコンビランプだが、「この形に必然性がない」とのことで、評価はいまひとつの様子。
-
5/17「アストンマーティンDB11」のリアビュー。リアコンビランプは、フェンダーパネルのふくらみやトランクリッドの造形に沿うようにデザインされている。
-
スバル フォレスター の中古車webCG中古車検索
-
6/17潔いまでのキープコンセプトっぷりから、「先代と比べてどうのこうの……」というスタンスで語られることの多い現行型「フォレスター」だが、単体で見た場合に「ここが破綻してる!」などと指摘されるような、完成度の低いデザインとはなっていない。
-
7/172005年6月にデビューした、2代目「インプレッサ」の後期モデル。「飛行機の胴体と翼を模した……」というグリルデザインの説明に、「それはムリがあるだろ!」とツッコんだ人は私だけではないはず。
-
8/17北米で販売された大型SUVの「B9トライベッカ」。この“顔”だったのはデビューから2年ほどで、その後は比較的普通のフロントデザインとなった。
-
9/17歴代「フォレスター」。キープコンセプトだった初代と2代目、3代目と4代目も、見比べると明確なイメージの違いが感じられる。
-
10/17現行型「フォレスター」のヘッドランプは、全グレード共通でLED式。ひとつの光源でハイビームとロービームをまかなう、シンプルな設計となっている。
-
11/17「フォレスター」のヘッドランプに複雑な機構は使われていないものの、それでも操舵に応じて自車の進行方向を照射する機能や、ハイビーム時にシェードによって照射範囲を制御し、前方車両の眩惑(げんわく)を防ぎつつ広い照射範囲を確保する「アダプティブドライビングビーム」などの機能を実現している。
-
12/17アウディが誇る「マトリクスLEDヘッドライト」の分解図。メーカーいわく、10億通りの照射パターンを備えているらしい。
-
13/17永福:「メルセデス・ベンツの『マルチビームLEDヘッドライト』には、片側84個、左右合わせて168個もLEDが使われているんだぞ!」
ほった:「電球1個で済む話やん」
明照寺:「この議論は永遠に平行線のようですね」 -
14/17ホイールベースの外側、ボディーの端の端に備わるランプ類は、クルマの性能という観点からすると「あまり重くしてほしくない」という。
-
15/17先代「トヨタ・クラウン」のヘッドランプ。
永福:「やっぱり導光棒を使ったランプを見ると、節約を感じちゃうなあ……」
ほった:「気にしすぎです」 -
16/17レクサスの最上級セダン「LS」には、上段8個、下段16個のLEDを個々に点灯・消灯させて照射範囲を制御する「アダプティブハイビームシステム」が設定されている。
-
17/17永福:「ディテールにこだわったら、ゼッタイ『ヘンなところに金使うな!』って言う人が出てくるだろうねえ」
ほった:「でしょうね」(ニヤリ)

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
スバル フォレスター の中古車webCG中古車検索
カーデザイナー明照寺彰の直言の新着記事
-
第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
-
第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
-
第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングフォレスター