-
1/31
-
2/312018年6月の限定車発売に続き、同年9月にカタログモデルの販売がスタートした「アルピーヌA110」。今回は「リネージ」と名付けられた上級グレードに試乗した。
-
3/311960年代にデビューしたオリジナル「A110」を思わせるフロントデザイン。独立型の4灯式ヘッドランプが目を引く。
-
4/31シンプルな造形のインテリア。インストゥルメントパネルの助手席側には始動キーの挿入口が設けられている。
-
5/31「アルピーヌA110」のトランスミッションはツインクラッチ式の7段ATのみ。フローティング式のセンターコンソールには、シフトセレクターのほか、エンジンの始動ボタンや窓の開閉スイッチがレイアウトされる。
-
6/31X型のランプが特徴的なリアまわり。光線が車体外側に流れるように見えるシーケンシャルターンランプ(ウインカー)も備わる。
-
7/31新型「A110」はMRの駆動方式を採用することで、オリジナルA110のような流麗なシルエットを実現している。空気抵抗係数は0.32。
-
8/31「A110リネージ」にはサベルト製のスポーツシートが装着される。ブラウンレザー仕立てで、シートヒーター付き。
-
9/31運転席と助手席の間には、小物を収納するバスケットも。室内では数少ないユーティリティースペースである。
-
10/31クラシックなデザインが特徴的な「リネージ」専用の18インチアロイホイール。タイヤはミシュランの「パイロットスポーツ4」が組み合わされていた。
-
11/31ワインディングロードを駆け上がる「A110リネージ」。その車重は、軽量シートを装着する「A110ピュア」より20kg増しとなる1130kg。
-
12/31サスペンションの形式は、前後ともにダブルウイッシュボーン式。コーナリング中のアライメントの変化を抑えることが目的とされている。
-
13/31ステアリングホイールのセンター右下には、走行モードのセレクトスイッチ(赤いボタン)が置かれる。
-
14/31フル液晶タイプのメーターパネル。ノーマル(写真)/スポーツ/トラックの各走行モードに合わせて、表示デザインが切り替わる。
-
15/31「アルピーヌA110」の0-100km/h加速タイムは4.5秒。最高速度は電子制御リミッターにより250km/hに制限される。
-
16/31前後の重量配分は、「2人が乗車し燃料や油脂類を満たした状態で44:56」と公表される。
-
17/31トラックモードを選択すると、メーターのグラフィックはタコメーター主体のものに変わる。
-
18/31インストゥルメントパネル中央の7インチモニター。カーナビ機能はないものの、ギアポジション(写真)のほか、ストップウオッチやGメーター、パワーメーターなどが表示可能。
-
19/31ドライバーの足元には、アルミ製のペダルやフットレストが並ぶ。
-
20/31リアウイングを持たないデザインにこだわったという「A110」。リアディフューザー(写真)とフロアのフラット化により理想的なダウンフォース(250km/h走行時で275kg)を発生する。
-
21/31パワーユニットは「ルノー・メガーヌR.S.」と基本を同じくする1.8リッター直4ターボ。「A110」用に独自のチューニングが施されている。
-
22/31Cピラー部に見られるトリコロール。フランス車であることを印象づけるドレスアップだ。
-
23/31ドアの内張りにもトリコロールが。パネルにはダイヤモンドステッチが施されている。
-
24/31カーオーディオのスピーカーは、フォーカル製の軽量タイプ。素材には仏ノルマンティー産の麻が用いられている。
-
25/31リアのトランクルームの容量は96リッター。写真のポーチの中にはパンク修理キットがおさまる。
-
26/31今回は、高速道路とワインディングロードを織り交ぜつつ460kmほどの道のりを試乗。燃費は満タン法で9.0km/リッター、車載の燃費計で10.0km/リッターを記録した。
-
27/31アルピーヌA110リネージ
-
28/31後退時には、メーターパネル内に車体後方のカメラ映像が映し出される。
-
29/31フロントにもラゲッジスペースが確保される。容量は100リッター。
-
30/31燃料の給油口は右側のフロントフェンダーに。フューエルリッドには「A」エンブレムが装着される。
-
31/31

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
