-
1/11台北市内で開催された「EC-05」の発表会の様子。メディアのほか、SNSなどで大きな影響力を持つインフルエンサーなどを集めて実車が初披露された。
-
2/11「ヤマハEC-05」と、同車の開発に携わったヤマハモーターR&D台湾 企画部の高橋大輔氏(右)、およびヤマハ発動機デザイン部の山口壽人氏。
-
3/11「ヤマハEC-05」は、Gogoroの電動スクーター「Gogoro2」のプラットフォームをベースに、外装類にヤマハ独自のデザインを用いたものだ。
-
4/11シート下のスペース。写真左側に見える取っ手付きのボックスが、脱着式のバッテリー。その隣に見える「Gogoro」のロゴ入りキャップは、家庭用コンセントで充電する際に用いるジャックだ。
-
5/11会場に集まった台湾メディア。二輪専門誌のほか、デザイン誌、ライフスタイル誌、ガジェット誌、テレビ局や新聞社など、幅広いジャンルのメディアが集まっており、その注目度の高さがうかがえた。
-
6/11会場にはバッテリー交換ステーション「GoStation(ゴーステーション)」も展示されていた。この2列4段のキャビネットをベースに、設置場所によっては複数のキャビネットをつなぎ合わせてステーションを形成する。スマートフォンと連携しており、空きスロットにバッテリーを差し込むと充電済みバッテリーが提供される仕組みだ。
-
7/11「ヤマハEC-05」について、プラットフォームの提供だけでなく車体製造も担っているGogoro。同じ台湾の二輪メーカーである、AEON(エーオン)やPGO(ピージーオー)とも同様の形で協業を行うとしている。
-
8/11囲み取材を受けるヤマハの高橋氏と山口氏。通常、こうした新車発表会では個別取材が行われるのだが、今回は各メディアからの要望が多く、合同での囲み取材になったという。
-
9/11「Gogoro2」および「ヤマハEC-05」では、モーターをフレームマウントし、チェーンで後輪に駆動力を伝達する。リアホイールはスイングアームと2本のリアショックで支えられている。
-
10/11メーターディスプレイについては、過密な台湾の道路状況を考え、ライダーの視線移動を極力減らすべくベース車よりやや前方に、やや上方に設置。フレームを多角形とするなど、オリジナルのデザインも取り入れられている。
-
11/11台湾の街中をイメージした発表会場のディスプレイ。

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
デイリーコラムの新着記事
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。