-
1/19
-
2/192代目「マツダCX-5」は2017年2月にデビュー。最新モデルは2019年12月12日に発表、2020年1月17日に発売された改良版。
-
3/19今回の試乗車は「CX-5 25T Lパッケージ」の4WD。リアハッチに貼られた「CX-5 AWD」のバッジと、運転席側のリアバンパーに備わるリアフォグランプが4WD車の識別点となる。
-
4/194WD車のフロントバンパーには、ヘッドランプウオッシャーが備わる。「CX-5」は搭載エンジンに関わらず、全モデルでLEDヘッドランプを搭載している。
-
5/19「CX-5 25T Lパッケージ」のボディーサイズは、全長×全幅×全高=4545×1840×1690mm。ホイールベース=2700mm。3列シートを備える「CX-8」よりも355mm全長が短い。
-
マツダ CX-5 の中古車webCG中古車検索
-
6/192018年10月のマイナーチェンジを機に、今回の試乗車である2.5リッターターボエンジン搭載車が追加設定された。2リッター/2.5リッター直4ガソリン自然吸気、2.5リッター直4ガソリンターボ、そして2.2リッター直4ディーゼルターボという4つのエンジンをラインナップする。
-
7/19「CX-5 25T Lパッケージ」のインテリア。センターディスプレイは従来の7インチから8インチへと大型化された。
-
8/19荷室床下のサブトランクを含め、5人乗車の通常使用時では505リッターの容量が確保された荷室。写真は後席の背もたれをすべて倒し、容量を拡大した様子。後席背もたれと荷室に段差ができ、フロア面はフルフラットにはならない。
-
9/19後席の背もたれを倒した際に外したトノカバーは、荷室床面にぴったり収納できる。こうしたこだわりもマツダならではといえる部分。
-
10/19試乗車の外装色は、「マシーングレープレミアムメタリック」と呼ばれるオプションカラー。「CX-5」には新色の「ポリメタルグレーメタリック」を含む全8色のボディーカラーが設定されている。
-
11/19「2.5T Lパッケージ」に搭載される2.5リッター直4ターボエンジン。最高出力230PS、最大トルク420N・mという実力。この数値は最大トルク450N・mを発生するディーゼルの「2.2」に迫るものだ。
-
12/192.5リッター直4ターボエンジンに組み合わされるトランスミッションは6段AT。ステアリングホイールにシフトパドルも備わっている。
-
13/19試乗車には、12スピーカーを備えるボーズサウンドシステムがオプション装着されていた。以前より低音を強調しない、ナチュラルなセッティングになったように感じた。
-
14/19試乗車には、前後225/55R19サイズの「トーヨー・プロクセスR46」タイヤが装着されていた。19インチサイズのホイールは切削加工が施されたガンメタリックカラーで、「25T Lパッケージ」専用アイテムとなる。
-
15/19写真のシートはレザーで「ピュアホワイト」と呼ばれるカラー。2.5リッター直4ターボ車以外には今回の改良で、シルクベージュ色ハーフレザレットシートを装備する特別仕様車「シルクベージュセレクション」が設定された。
-
16/19後席の背もたれは40:20:40の分割可倒式で、リクライニング機構付き。「25T Lパッケージ」グレードでは、後部左右席にシートヒーターも備わる。
-
17/19WLTCモードの燃費値は12.2km/リッター。最新モデルにはさらなるNVH対策も施され、走行中の騒音が抑え込まれている。
-
18/19マツダCX-5 25T Lパッケージ
-
19/19

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
マツダ CX-5 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。
注目のキーワード
注目の記事
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングCX-5
-
マツダがクルマ好きに向けたビジョンモデルを世界初公開【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.14 自動車ニュース
-
マツダが「マツダ3」「CX-30」「CX-5」「CX-60」「CX-80」に新グレードを追加設定 2025.10.9 自動車ニュース
-
第80回:新型マツダCX-5(後編) ―デザイン至上主義はもうおしまい? ストイックだった“魂動”の変節― 2025.8.13 エッセイ
-
国内デビューは2026年 新型「マツダCX-5」の中身はこうなっている 2025.7.30 デイリーコラム
-
第79回:新型マツダCX-5(前編) ―オトナになった? それとも堕落した? 最新の「魂動デザイン」にみるマツダの模索― 2025.8.6 エッセイ