-
1/14
-
2/14ホンダの大型アドベンチャーモデル「アフリカツイン」は、まず2016年2月に「CRF1000Lアフリカツイン」として登場。今回試乗した「CRF1100Lアフリカツイン」はその進化版にあたり、2019年12月より各仕様が随時発売された。
-
3/14豊富なラインナップもこのバイクの特徴で、ベースグレードのほかに、長距離ツーリングに好適な「アドベンチャースポーツ」、電子制御サスペンションを備えた「アドベンチャースポーツES」を用意。さらに、各車にDCT搭載車や、悪路走破性能を高めた「〈s〉タイプ」(受注期間限定車)も設定している。
-
4/146.5インチのタッチパネル式液晶モニター。携帯端末との連携機能も備わっており、電話帳や音楽プレイリスト、地図アプリなどの利用も可能となっている。
-
5/14ぎっしりとボタン類が配された左スイッチボックス。下部に備わる「-」のボタンは、DCTのシフトスイッチ(ダウンシフト)だ。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/14エンジンは従来型のストロークアップ版である1082ccの直列2気筒SOHC 4バルブ。今回はマニュアルトランスミッション車ではなくDCT搭載車に試乗した。
-
7/14右のスイッチボックスに備わるDCTの操作ボタン。クラッチ操作も自動なので、トラクションをかけつつゆっくり走りたい時は、スクーターのようにリアブレーキをかけつつスロットルを開ける。
-
8/14「EERA」とはショーワが開発した電子制御サスペンション。「ミッド」「ハード」「ソフト」「オフロード」「ユーザー」という5つのモードが備わっているだけでなく、ライディングモードセレクターの設定に応じて、自動で最適なサスペンションモードが選択される仕組みとなっている。
-
9/14「アドベンチャースポーツ」には、バンク角に応じて照射範囲を3段階で切り替えるコーナリングライトや、5段階の高さ調整式ウインドスクリーン、24リッターの大容量燃料タンク、大型スキッドプレート、アルミリアキャリアなどが備わる。
-
10/14バランスのよい車体構造やスタンディング走行も考慮したペダル類、ストローク量185mmのフロントフォークとアクスルトラベル180mmのリアサスペンション、そして210mmの最低地上高により、「CRF1100Lアフリカツイン」は高い悪路走破性能を実現している。
-
11/14タイヤサイズは前が90/90-21M/C、後ろが150/70R18M/C。「アドベンチャースポーツ」の足元は、オンロード走行にも配慮したチューブレスタイプのスポークホイールとチューブレスタイヤの組み合わせで、試乗車にはブリヂストンの「バトラックス アドベンチャークロスツアラーAX41T」が装着されていた。
-
12/14道を選ばずライディングが楽しめる「CRF1100Lアフリカツイン」は、ホンダ製アドベンチャーモデルのフラッグシップにふさわしい、欲張りで魅力的なバイクに仕上がっていた。
-
13/14ホンダCRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツESデュアルクラッチトランスミッション
-
14/14ホンダCRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツESデュアルクラッチトランスミッション

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。