-
1/15「スズキ・ジムニー」の誕生は1970年4月10日。半世紀にわたり歴史を重ねてきた、希代のオフローダーである。(写真:向後一宏)
-
2/15従来モデルと比べると、オンロードでのマナーも大幅に改善された現行型「ジムニー」だが、それでも運転にはコツが必要。でも、そこがいいのである。
-
3/15ボンネットは縁(へり)が立っているし、ダッシュボードは水平基調、ショルダーラインはAピラーの手前で一段落ちているので、“車両感覚”のつかみやすさは抜群だ。
-
4/15トランスミッションは5段MTも4段ATも悪くないが、ここは“ボケ防止”のために前者を選びたい(笑)。
-
5/15悩ましいのがボディーカラー。「キネティックイエロー」(写真)にするか「アイボリー」にするか、難しいところである。
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/15南アルプスの峰々を背景に。RCサクセションは『山のふもとで犬と暮らしている』という歌を歌っていたが、「山のふもとでジムニーと暮らしている」というのも悪くないだろう。
-
7/15誕生50周年という吉事を迎えた「ジムニー」。40周年の時は特別仕様車「クロスアドベンチャー」が設定されたが、今年は何かあるのかな?
-
8/15こんな場所も、ジムニーからすれば舗装路と一緒。街中を自由に駆け回れるボディーサイズも「ジムニー」の“自由感”を強調している。(写真:向後一宏)
-
9/15マイカーが「ジムニー」なら、横にどんなクルマが並ぼうと泰然自若としていられる。それが「メルセデス・ベンツGクラス」だろうと「ロールス・ロイス・カリナン」だろうと同じこと。(写真:荒川正幸)
-
10/15ワタクシ的に「ジムニー」というと真っ先に思い浮かぶのは「JB23」だ。これから「JB64」「JB74」のモデルライフが長くなると、その印象も変わっていくのだろうが、それがちょっと寂しくもある。(写真:向後一宏)
-
11/15世間的にはいまいち評判の良くない「JB23」の丸シカクいスタイルだが、個人的には世紀の傑作だと思う。皆さんいかがでしょう?(写真:向後一宏)
-
12/152018年7月に開催された現行型発表会の会場に展示されていた、歴代「ジムニー」。手前が1970年4月10日に誕生した「LJ10」だ。
-
13/15筆者が所有していた「JA11」の「フルメタルドアCC」。フルメタルドアとは、窓枠まで備わる金属製のドアのこと。逆に窓枠のないドアのことはハーフドアという。また、JA11は660cc規格のエンジンを搭載した初の「ジムニー」であると同時に、リーフスプリングを備えた最後のジムニーとしても知られている。
-
14/15デビューから2年もたっていないこともあり、現行型「ジムニー」の中古車は、新車にオプションを付けたのと変わらないような価格で流通している。うーん、高え……。(写真:荒川正幸)
-
15/152017年の東京モーターショーに出展されたコンセプトカー「e-サバイバー」には、「ジムニー」のファンにはおなじみのサイのロゴがあしらわれていた。スズキはきっと、ドラえもんの時代になってもジムニーをつくり続けていると思う。

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
スズキ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
新着記事
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。































