-
1/15「スズキ・ジムニー」の誕生は1970年4月10日。半世紀にわたり歴史を重ねてきた、希代のオフローダーである。(写真:向後一宏)
-
2/15従来モデルと比べると、オンロードでのマナーも大幅に改善された現行型「ジムニー」だが、それでも運転にはコツが必要。でも、そこがいいのである。
-
3/15ボンネットは縁(へり)が立っているし、ダッシュボードは水平基調、ショルダーラインはAピラーの手前で一段落ちているので、“車両感覚”のつかみやすさは抜群だ。
-
4/15トランスミッションは5段MTも4段ATも悪くないが、ここは“ボケ防止”のために前者を選びたい(笑)。
-
5/15悩ましいのがボディーカラー。「キネティックイエロー」(写真)にするか「アイボリー」にするか、難しいところである。
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/15南アルプスの峰々を背景に。RCサクセションは『山のふもとで犬と暮らしている』という歌を歌っていたが、「山のふもとでジムニーと暮らしている」というのも悪くないだろう。
-
7/15誕生50周年という吉事を迎えた「ジムニー」。40周年の時は特別仕様車「クロスアドベンチャー」が設定されたが、今年は何かあるのかな?
-
8/15こんな場所も、ジムニーからすれば舗装路と一緒。街中を自由に駆け回れるボディーサイズも「ジムニー」の“自由感”を強調している。(写真:向後一宏)
-
9/15マイカーが「ジムニー」なら、横にどんなクルマが並ぼうと泰然自若としていられる。それが「メルセデス・ベンツGクラス」だろうと「ロールス・ロイス・カリナン」だろうと同じこと。(写真:荒川正幸)
-
10/15ワタクシ的に「ジムニー」というと真っ先に思い浮かぶのは「JB23」だ。これから「JB64」「JB74」のモデルライフが長くなると、その印象も変わっていくのだろうが、それがちょっと寂しくもある。(写真:向後一宏)
-
11/15世間的にはいまいち評判の良くない「JB23」の丸シカクいスタイルだが、個人的には世紀の傑作だと思う。皆さんいかがでしょう?(写真:向後一宏)
-
12/152018年7月に開催された現行型発表会の会場に展示されていた、歴代「ジムニー」。手前が1970年4月10日に誕生した「LJ10」だ。
-
13/15筆者が所有していた「JA11」の「フルメタルドアCC」。フルメタルドアとは、窓枠まで備わる金属製のドアのこと。逆に窓枠のないドアのことはハーフドアという。また、JA11は660cc規格のエンジンを搭載した初の「ジムニー」であると同時に、リーフスプリングを備えた最後のジムニーとしても知られている。
-
14/15デビューから2年もたっていないこともあり、現行型「ジムニー」の中古車は、新車にオプションを付けたのと変わらないような価格で流通している。うーん、高え……。(写真:荒川正幸)
-
15/152017年の東京モーターショーに出展されたコンセプトカー「e-サバイバー」には、「ジムニー」のファンにはおなじみのサイのロゴがあしらわれていた。スズキはきっと、ドラえもんの時代になってもジムニーをつくり続けていると思う。

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
スズキ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?