-
1/182019年の東京モーターショーにおいて、ヤマハブースに展示された「YZF-R1」の2020年モデル。
-
2/18大幅改良を受けた「YZF-R1」は、2019年7月に欧州で発表された。
-
3/18200PSの最高出力を発生する997ccの直列4気筒エンジン。その姿はほぼカウルに隠されてしまっているので、この画角でご容赦を。
-
4/187代目にあたる先代の「YZF-R1」は、日本でも正規販売がなされていたが、その中身は欧州仕様より大幅にデチューンされていた。写真は最終年式の2014年モデル。
-
5/18久々の日本導入がアナウンスされた、2020年モデルの「YZF-R1」。日本仕様も欧州仕様も、エンジン出力は同じだ。
-
6/18高性能版の「YZF-R1M」には、オーリンズ製の電子制御ダンパーが装備される。
-
7/181969年に登場した「ホンダ・ドリームCB750 Four」。量販モデル初となる直列4気筒OHCエンジンは、最高出力67PSを発生。最高速は200km/hとアナウンスされていた。
-
8/181986年に登場した「ヤマハYSR50」。50ccクラスの“原付き”としては初の本格レーサーレプリカで、当時のGPマシンを思わせるボディーに、最高出力7.0PSの空冷2ストロークエンジン、フロントディスクブレーキなどを備えていた。
-
9/181987年に登場した「ホンダNSR50」。「ヤマハYSR50」と同じ“原付き”のレーサーレプリカで、50ccクラスとしては自主規制値いっぱいの、最高出力7.2PSを発生した。
-
10/18ヤマハは1985年にデビューさせた「Vmax1200」を、1990年に日本に投入する。1198ccの水冷V型4気筒エンジンを搭載した豪快な“ストリートドラッガー”だったが、日本仕様では、その出力は大幅に抑えられていた。
-
11/182017年8月いっぱいで生産終了となった「ホンダ・モンキー」。後に125ccエンジンを搭載した、車体も一回り大きな「モンキー125」が登場したが、「50ccクラスのレジャーバイク」としてのモンキーは、このモデルが最後となった。
-
12/182017年に一度生産終了となるも、燃料噴射装置の改良などを経て2018年に復活した「ヤマハ・セロー」。それでも繰り返される環境規制や保安基準の強化についていけず、2020年モデルをもって販売終了がアナウンスされた。(写真:向後一宏)
-
13/182015年に発表された「ホンダRC213V-S」は、MotoGPで2連覇を果たしたレーシングモデル「RC213V」をベースに、公道での走行を可能とするべく一部の仕様を変更した、ストリートバージョンだ。
-
14/18「RC213V-S」に搭載される999cc V4エンジン。最高出力は仕向け地によって異なり、欧州仕様と豪州仕様は159PS、フランス仕様は102PS、米国仕様は101PS、日本仕様は70PSとなっていた。ただし米国仕様を除き、スポーツキットを装着すれば「215PS以上」と公称されるフルパワーの解放が可能だった。
-
15/18競技専用のモトクロッサー「CRF450R」の公道バージョンとしてホンダがリリースした「CRF450L」。日本仕様の最高出力が24PSだったのに対し、北米仕様は40PS前後といわれていた。(写真:向後一宏)
-
16/18ここ数年で急速に進んだ高出力モデルの日本正規導入。スズキやカワサキ、ホンダに続き、ヤマハもいよいよ“フルパワー仕様”の日本導入に踏み切った。
-
17/18スーパーチャージャー付きのスーパースポーツモデル「カワサキ・ニンジャH2」の高性能版にあたる「ニンジャH2カーボン」。
-
18/18通常時でも231PS、ラムエア加圧時には242PSという最高出力を実現する「ニンジャH2カーボン」のスーパーチャージャー。こんなバイクが楽しめるのは、今が最後かもしれない。

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
デイリーコラムの新着記事
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
新着記事
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
