-
1/192020年7月13日にフォードが発表した新型「ブロンコ」。いま最も、世界中のクロカン乗りから注目が寄せられているモデルだ。
-
2/191965年に登場した初代「ブロンコ」。“規格もの”のシールドビームを使った丸目2灯のヘッドランプに、この時代のクルマらしい愛嬌が感じられる。
-
3/19民生四駆の元祖といえば、なんといっても「ジープ」。1961年には、インターナショナル・ハーヴェスターがより快適性を高めた「スカウト」を発表しており、「フォード・ブロンコ」はこれらのモデルに対抗すべく市場に投入された。
-
4/191978年にはピックアップトラック「F-100」とコンポーネンツを共用する2世代目に進化。初代のユーモラスな意匠は受け継がれなかった。
-
5/191984年には「レンジャー」とシャシーを共用するコンパクトな弟分「ブロンコII」も登場するが、こちらは一代限りで1990年に消滅している。
-
フォード の中古車webCG中古車検索
-
6/19フロントグリルを横断する「BRONCO」のロゴに注目。「F」や「E」から始まらない車名は、実は近年のフォードでは例外的なものなのだ。
-
7/19新型には、「ブロンコ」史上初となる4ドアモデルもラインナップされる。
-
8/19壁のように切り立ったダッシュボードが“いかにもクロカン”といった趣を感じさせるインテリア。
-
9/19車両骨格にはピックアップトラック「レンジャー」のものを採用。シャシーはラダーフレームで、サスペンションは前がダブルウイッシュボーンの独立懸架、後ろが5リンクのリジッドアクスルとなる。
-
10/19ルーフをすべて取り外すと、上部にはロールケージのみが残される。
-
11/19新型「フォード・ブロンコ」は、ルーフだけでなくドアも取り外し可能。こうした構造は、やはり「ジープ・ラングラー」に似る。
-
12/19一部のモデルはフローリングを水で丸洗い可能。床にはそれ用の排水プラグも設けられている。
-
13/19エンジンは2.3リッター直4と3.7リッターV6の2種類で、ともにターボ付きとなる。
-
14/19トランスミッションは7段MTと10段ATの2種類。ドライブトレインにはもちろん副変速機が備わる。
-
15/1910段ATのシフトセレクター。新型「ブロンコ」には「G.O.A.T.モード」と呼ばれるドライブモードセレクターも装備される。
-
16/19近年の他のクロスカントリー車がそうであるように、新型「ブロンコ」も往年のモデルをオマージュしたデザインとなっている。
-
17/19こちらのSUVは何かというと、「ブロンコ」と同時に発表された、ややカジュアル志向の「ブロンコ スポーツ」。性格の異なるSUVにもブロンコの名を冠するあたり、フォードはブロンコを単なるモデル名としてではなく、フォード内のサブブランド的な存在としたいようだ。
-
18/19まずは3モデルが発表された「ブロンコ」ファミリー。今後、さらなる新モデルの追加があるかもしれない。
-
19/19新型「ブロンコ」は、フォードに新しい価値をもたらすモデルとなるか? 現状では日本における正規販売は望めないが、これからも注目していきたい。

佐橋 健太郎
フォード の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由NEW 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
新着記事
-
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
NEW
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
NEW
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(後編)
2025.10.2あの多田哲哉の自動車放談従来の「クラウン」像とは大きく異なる16代目トヨタ・クラウンは、いかにして生まれたか? “大事な瞬間”をリアルタイムで見ていた多田哲哉さんが、この歴史あるモデルの開発について語る。 -
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。