-
1/28
-
2/28アストンマーティン初のSUVとなる「DBX」。デビューは2019年11月で、2020年7月に量産第1号車がラインオフした。
-
3/28“DBグリル”が与えられたフロントまわり。アストンマーティンのスポーツカーシリーズと同じエレガンスが表現されている。
-
4/28ピレリの「スコーピオン ゼロ」が装着された22インチアルミホイール。特大サイズだが、「DBX」が大柄なせいかさほど大きくは感じない。ブレーキキャリパーのイエロー仕上げはオプション扱い。
-
5/28フロントシートは16Wayの電動調節機構(オプション)付き。ヘッドレストに「DBX」ロゴの刺しゅうが施されている。
-
アストンマーティン DBX の中古車webCG中古車検索
-
6/28ウールを80%ブレンドした内張とオリーブアッシュウッドが組み合わされたドアパネル。この試みは自動車業界初という。
-
7/28全長が5mを超える、巨漢のSUV「DBX」。車幅はボディーのみで1998mm。ミラー格納時の全幅は2050mmとなっている。1680mmの車高は、「テスラ・モデルX」「アルファ・ロメオ・ステルヴィオ」「スズキ―・ハスラー」などと同値。
-
8/282つのターボで過給される4リッターV8エンジン。700N・mもの大トルクを、2200rpmという低回転域で発生する。
-
9/28エンジンカバーには、手組みされたことを示す文言とともに、最終検査者の名称が刻まれている。
-
10/28リアまわりは、ダックテール型のスポイラーと八の字型のリアコンビランプで個性を主張する。
-
11/28リアシートは3人掛け。この点は、リアドアを持ちながら2人掛けだった「ラピード」との大きな違い。前後のスライド機構は備わらない。
-
12/28天井は広々としたパノラミックガラスルーフになっている。電動式のシェードも備わる。
-
13/28有機的なデザインのインテリア。センターコンソールはブリッジ型で、下部の空間は小物入れスペースにあてられる。
-
14/28センターの10.25インチディスプレイにオフロード走行時に役立つ傾斜角や前輪の蛇角を表示した様子。上方に見える丸いボタンは、エンジンスターターとシフトセレクター。
-
15/28レザーシートには、紳士靴のデコレーションを思わせる凝った細工が施されている。
-
16/28こちらはリアシートの乗員が使うグラブバー。ハンガーをつるすためのフックが装着されていた。
-
17/28「DBX」の0-100km/h加速は4.5秒で、最高速は291km/hと公表される。
-
18/28前後の重量配分は54:46。大柄な車格であるにもかかわらず、ドライバーとの一体感のある走りが楽しめる。なお4WDシステムの前後トルク配分は、標準で47:53。
-
19/28メーターパネルは12.3インチの液晶タイプ。選択した走行モードに合わせて表示デザインやカラーが変化する。2眼のうち右側にはカーナビのマップを表示させることも可能。
-
20/28中央のモニターには、インフォテインメントの情報だけでなく、写真のようにエンジンが発生する出力とトルクを表示することもできる。
-
21/28荷室の容量は、5人乗車時で632リッター。トノカバーは折れ目のある板状で、巻き取り式にはなっていない。
-
22/283分割式の後席を前方に倒し、荷室を最大化した状態。右側面には後席のリリースボタンが備わる。
-
23/28構造用接着剤を使ったアルミボディーやワンピースのカーボン製プロペラシャフトを採用することで、「DBX」の車重は同セグメントでは極めて軽量な2245kgに抑えられている。
-
24/28センターコンソールには、インフォテインメントシステムの操作スイッチと並んで、走行モードのセレクターや車高の調節スイッチなどが配される。
-
25/28リアシート用のエアコンスイッチ。ヒーターおよびベンチレーションのボタンのほか、USBコネクターが2つ備わる。
-
26/28荷室の左側面には、荷物の積載に際してフロアレベルを上下させる(実測で約9cm幅)ためのスイッチも。
-
27/28この日はおよそ170kmの距離を試乗。燃費は満タン法、車載計ともに4.5km/リッターを記録した。燃料タンクの容量は85リッターとなっている。
-
28/28アストンマーティンDBX

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
アストンマーティン DBX の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。