-
1/19
-
2/19今回の試乗車は、2017年10月に導入された「エリーゼ スポーツ220 II」。エリーゼの最終ラインナップにおいては、エントリーモデルという位置づけとなる。
-
3/19左右のフロントフェンダーに備わるウインカー一体式の「ELISE」エンブレム。今回の試乗車がまとっていたのは、オプションの「メタリックオレンジ」と呼ばれる外装色。
-
4/19“フェイズIII”と呼ばれる「エリーゼ スポーツ220 II」のフロントフェイス。バンパー左右のエアインテークが拡大されているため、従来モデルとの識別は容易だ。
-
5/19左右のリアフェンダーにまたがる、大型リアウイングを標準装備。ボディーは軽量なGFRP(ガラス繊維強化プラスチック)製となっている。
-
ロータス エリーゼ の中古車webCG中古車検索
-
6/19コックピットと呼びたくなるシンプルな造形の運転席まわり。ボディーカラーと同じオレンジ色を配したエアコン操作パネルやトランスミッションコンソールは、オプションの「インテリアカラーパック」によるアイテム。
-
7/19ダッシュボード左に貼り付けけられたアルミプレートには、ロータスのエンブレムとともに製造担当者の名前が刻まれている。
-
8/19マニア心をつかむ、メカニズムが丸見えのシフトセレクター。トランスミッションには6段MTが採用されている。
-
9/19トヨタ製の1.8リッター直4エンジンに、米マグナソン製スーパーチャージャーを組み合わせたパワーユニットをリアミドに横置き搭載。最高出力220PS、最大トルク250N・mを発生する。
-
10/19サスペンションは前後ともに、ダブルウイッシュボーン式。単筒式のビルシュタイン製ダンパーとアイバッハ製コイルスプリングが組み合わされている。
-
11/19「エリーゼ スポーツ220 II」のルーフは、キャンバス製の巻き上げ式。取り外してオープンエアモータリングを楽しむこともできる。
-
12/19ダッシュボード右側の操作パネルに組み込まれた「ロータス・ダイナミックパフォーマンスマネジメント(Lotus DPM)」のスイッチ。「DRIVE」「SPORT」「ESP OFF」の3つのモードが用意されている。
-
13/19「エリーゼ スポーツ220 II」に標準装備される10スポークの鋳造アルミホイール。グロスブラック(写真)とシルバーの2色からカラーを選択できる。タイヤは「ヨコハマ・アドバンスポーツV105」で、前195/50R16、後ろ225/45R17サイズが装着されていた。
-
14/19デビュー当初のエリーゼは“軽さで走る”ことを実感させるスポーツカーだったが、四半世紀を経た最終型は洗練され、“濃厚”な走り味に変化していた。
-
15/19エンジンルーム後方に配置される荷室の容量は112リッター。ルーフから取り外したキャンバス製のトップを収めておくことができる。
-
16/19車体後部下に備わるディフューザー。エアフローを整え、ダウンフォースの発生に寄与するという。最低地上高は130mmで、23度のデパーチャーアングルが確保されている。
-
17/19「エリーゼ スポーツ220 II」の動力性能は、0-100km/h加速が4.6秒、最高速が233km/hと発表されている。
-
18/19ロータス・エリーゼ スポーツ220 II
-
19/19

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
ロータス エリーゼ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。






























