クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=3800×1720×1130mm/ホイールベース=2300mm/車重=870kg/駆動方式=MR/1.8リッター直4DOHC16バルブ(220ps/8000rpm、21.6kgm/6800rpm)(欧州仕様)

ロータス・エリーゼSC(MR/6MT)【海外試乗記(後編)】

洗練された軽量ロケット(後編) 2008.06.10 試乗記 八木 亮祐 ロータス・エリーゼSC(MR/6MT)

過給機で怒涛の加速を手に入れた、「エリーゼSC」。ロータス車の真骨頂たる、ハンドリングはどうなのか?
英国からのリポート。
『CG』2008年5月号から転載。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

激辛なのに、ロータスらしい

エコ一色の裏で実はハイパワー競争華やかな現在にあっては、SCの絶対的な数値は“僅か”220psと21.6mkgとも言える。それなのに、なんというロケットダッシュ。前後重量配分38:62の後輪荷重をもってしても、トラクション・コントロールのランプが激しく点滅する(試乗車には多くのオプションが装着されていた)。

少し冷静さを取り戻して観察すれば、自然吸気エンジンに比べて僅かにスロットルレスポンスは穏やかと感じるものの、8500rpmという高いリミットまできっちりと回りきる様を含め、過給機付きであることを悪い意味で意識することはほとんどない。全回転域でトルキーな感触は、使い古された表現だが、実際は1.8リッターながら2.5リッターくらいのNAユニットを積むように錯覚する。

安楽なクルージングも不思議と退屈ではないエリーゼSCだが、その軽量な身のこなしを存分に楽しむならば、曲がりくねったカントリーロードである。全回転域がトルクバンドのようなSCのエンジンをもってすれば、漸進的なテールスライドを誘って楽しむことも極めて容易だ。しかしながら前述したペダル・トラベルが長いスロットルのために、必要なぶんだけ精密にパワーを取り出せる印象が強いから、強烈なパワーをヒシヒシと感じつつも不安感はない。

加えてエリーゼSCのサスペンションは、ピッチング方向にもロール方向にもスムーズにストロークをして、急激な荷重移動を起こすこともない。さらに書き添えると「アジリティが高い」とよく言われるステアリングにしても、その根源は軽量にこそあるのであって、意図的に高められたゲインによるものではないのだ。この穏やかな過渡特性こそが、車との濃密な会話を楽しみ、そして安心して高いペースを保てる理由だ。これはロードゴーイング・ロータスの、そしてブリティッシュ・ライトウェイトの佳き伝統と言えるだろう。

シンプルながらスタイリッシュなフォントに変更されたメーターは2008年モデルからの特徴。写真は速度計がマイル表示だが、ディスプレイ内にkm/h表示が出るために、試乗中も便利だった。シフトアップ・インジケーターも従来の1灯から3灯式となり、SCの場合6000rpm、7000rpm、8000rpmと段階的に3つ光るよう改善されている。
シンプルながらスタイリッシュなフォントに変更されたメーターは2008年モデルからの特徴。写真は速度計がマイル表示だが、ディスプレイ内にkm/h表示が出るために、試乗中も便利だった。シフトアップ・インジケーターも従来の1灯から3灯式となり、SCの場合6000rpm、7000rpm、8000rpmと段階的に3つ光るよう改善されている。 拡大
ロータス エリーゼ の中古車webCG中古車検索

対話ができる

一方、ブレーキングできちんとフロント荷重をかけ、またタイミングを見計らってからスロットルを開けなければ、アンダーステアに陥ることもまた容易である。エリーゼSCは決してドライビングに関してフールプルーフな車ではなく、ESPという電子デバイスのお守りも備わらない。

しかしながら、路面やグリップの状況を雄弁に語りかけてくるステアリングホイールを筆頭に、エリーゼの豊かなインフォメーションは最大のフールプルーフ機能と言える(ステアリングインフォメーションの豊富さは、初めてエリーゼに乗る人がもっとも驚くポイントだろう)。怖いのは「車が速いことそのもの」ではなく、あまり“会話のできない車”で飛ばすことの方だと、エリーゼSCを運転していると改めて感じるのである。

エリーゼSCは絶対的にパワーがあるぶん速度域も高く、また大きく挙動変化を起こすこともできる。しかしそれは穏やかな過渡特性の中で生じるものであるから、「暴力的」とはほど遠く、マイルドで洗練されているとさえ映った。軽さとこのシャシー特性を保ったままに、このパワー。またひとつ、魅力的なパッケージがラインナップに加わったと言うべきだろう。日本での価格は680万円である。

(文=八木亮祐/写真=ロータス・カーズ)

新開発(?)のアルミ製軽量カップホルダー。ちょうどシフトレバーの前あたりに備わり、使うときのみ引き出す方式だ。
新開発(?)のアルミ製軽量カップホルダー。ちょうどシフトレバーの前あたりに備わり、使うときのみ引き出す方式だ。 拡大
試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ロータス エリーゼ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。