ロータス・エリーゼSC(MR/6MT)【海外試乗記(後編)】
洗練された軽量ロケット(後編) 2008.06.10 試乗記 ロータス・エリーゼSC(MR/6MT)過給機で怒涛の加速を手に入れた、「エリーゼSC」。ロータス車の真骨頂たる、ハンドリングはどうなのか?
英国からのリポート。
『CG』2008年5月号から転載。
激辛なのに、ロータスらしい
エコ一色の裏で実はハイパワー競争華やかな現在にあっては、SCの絶対的な数値は“僅か”220psと21.6mkgとも言える。それなのに、なんというロケットダッシュ。前後重量配分38:62の後輪荷重をもってしても、トラクション・コントロールのランプが激しく点滅する(試乗車には多くのオプションが装着されていた)。
少し冷静さを取り戻して観察すれば、自然吸気エンジンに比べて僅かにスロットルレスポンスは穏やかと感じるものの、8500rpmという高いリミットまできっちりと回りきる様を含め、過給機付きであることを悪い意味で意識することはほとんどない。全回転域でトルキーな感触は、使い古された表現だが、実際は1.8リッターながら2.5リッターくらいのNAユニットを積むように錯覚する。
安楽なクルージングも不思議と退屈ではないエリーゼSCだが、その軽量な身のこなしを存分に楽しむならば、曲がりくねったカントリーロードである。全回転域がトルクバンドのようなSCのエンジンをもってすれば、漸進的なテールスライドを誘って楽しむことも極めて容易だ。しかしながら前述したペダル・トラベルが長いスロットルのために、必要なぶんだけ精密にパワーを取り出せる印象が強いから、強烈なパワーをヒシヒシと感じつつも不安感はない。
加えてエリーゼSCのサスペンションは、ピッチング方向にもロール方向にもスムーズにストロークをして、急激な荷重移動を起こすこともない。さらに書き添えると「アジリティが高い」とよく言われるステアリングにしても、その根源は軽量にこそあるのであって、意図的に高められたゲインによるものではないのだ。この穏やかな過渡特性こそが、車との濃密な会話を楽しみ、そして安心して高いペースを保てる理由だ。これはロードゴーイング・ロータスの、そしてブリティッシュ・ライトウェイトの佳き伝統と言えるだろう。
![]() |
対話ができる
一方、ブレーキングできちんとフロント荷重をかけ、またタイミングを見計らってからスロットルを開けなければ、アンダーステアに陥ることもまた容易である。エリーゼSCは決してドライビングに関してフールプルーフな車ではなく、ESPという電子デバイスのお守りも備わらない。
しかしながら、路面やグリップの状況を雄弁に語りかけてくるステアリングホイールを筆頭に、エリーゼの豊かなインフォメーションは最大のフールプルーフ機能と言える(ステアリングインフォメーションの豊富さは、初めてエリーゼに乗る人がもっとも驚くポイントだろう)。怖いのは「車が速いことそのもの」ではなく、あまり“会話のできない車”で飛ばすことの方だと、エリーゼSCを運転していると改めて感じるのである。
エリーゼSCは絶対的にパワーがあるぶん速度域も高く、また大きく挙動変化を起こすこともできる。しかしそれは穏やかな過渡特性の中で生じるものであるから、「暴力的」とはほど遠く、マイルドで洗練されているとさえ映った。軽さとこのシャシー特性を保ったままに、このパワー。またひとつ、魅力的なパッケージがラインナップに加わったと言うべきだろう。日本での価格は680万円である。
(文=八木亮祐/写真=ロータス・カーズ)
![]() |

八木 亮祐
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。