-
1/16
-
2/16ひたすらに高速性能を追求したメガスポーツとして、1999年に登場した「スズキ・ハヤブサ」。現行型は3代目のモデルとなる。
-
3/16ラムエア用のエアインテークとLED式の灯火類が組み合わされたフロントカウル。左右のポジションランプにはウインカーの機能も備わる。
-
4/16迫力のある5連のメーターパネル。液晶画面全盛の時代に4つも機械式メーターを並べるとは、むしろぜいたくである。
-
5/16今回のフルモデルチェンジでは電子制御を大幅に強化。出力特性やトラクションコントロール、エンジンブレーキコントロールなど5つの制御を切り替えできるライディングモードセレクター「SDMS-α」が搭載された。
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/16「SDMS-α」の走行モードは3種類。これとは別に、ライダーが任意に設定したユーザーモードを3つ記録できる。
-
7/16従来モデルより大幅にサイズが拡大し、存在感が増したエアダクト。機能面はもちろんのこと、デザイン面でも新型の大きな特徴となっている。
-
8/16従来モデルとは趣を異にする、シャープな造形のリアまわり。販売店オプションでシングルシートカウルも用意される。
-
9/16クラッチ/ブレーキレバーの穴は、風圧によってレバーが押されることを避けるためのもの。高速走行を本領とするモデルならではのディテールだ。
-
10/16トランスミッションにはクラッチ操作なしでの変速を可能にするクイックシフターを装備。シャープな「モード1」とソフトな「モード2」の2種類の変速制御が備わるほか、クラッチ操作を楽しみたいときは、機能をオフにもできる。
-
11/16足まわりでは、フロントにKYB製倒立フロントフォークを採用。インナーチューブに摩擦を抑えるコーティングを施すことで、あらゆる速度域で良好な路面追従性を実現した。
-
12/16エンジンは低・中回転域のトルクを高めることでコントロール性を改善。同時に、耐久性や排ガス性能の向上も図っている。(写真:スズキ)
-
13/16タイヤにはドライ/ウエットを問わず高いグリップ力を発揮する、専用設計の「ブリヂストン・バトラックス ハイパースポーツS22」を採用。新開発の7本スポークホイールも、接地感の向上に寄与している。
-
14/16新型「ハヤブサ」は、これまで通りの圧倒的なパフォーマンスに加え、乗りやすさや操る楽しさにも磨きをかけたメガスポーツとなっていた。
-
15/16スズキ・ハヤブサ
-
16/16

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
スズキ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
新着記事
-
NEW
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。