-
1/22ミドシップになってもコルベットはコルベット! webCG編集部きってのアメリカ車好きが、新型「シボレー・コルベット」への思いを語る。
-
2/22某所にて撮影中の「C8コルベット」。ギョーカイ内でも雨男として名高い編集とカメラマンがタッグを組んだだけに、撮影日はご覧の通りの空模様だった。
-
3/22「コルベット」史上初となる右ハンドルの運転席まわり。ドライビングポジションは、米国市場のままであるはずの記者の「ダッジ・バイパー」より、はるかによくできている(笑)。
-
4/22「C8コルベット」のインテリアデザインスケッチ。記者が覚えた「ジェット戦闘機みたい(乗ったことないけど)」という感覚を、共有できれば幸いである。
-
5/22日本仕様の発表会より、助手席側から見たインテリアの図。エンターテインメント系のサムシングが皆無なうえ、センターコンソールの峰が槍ヶ岳よろしく運転席と助手席を分断している。車内でキャッキャウフフしたい人は、他のクルマを選んだほうが無難でしょう。
-
シボレー の中古車webCG中古車検索
-
6/22目覚めのひと吠(ほ)えはにぎやかな「C8コルベット」だが、アクセルを踏み込まなければサウンドは控えめ。紳士的にも走らせられるクルマだ。(写真:荒川正幸)
-
7/22「コルベット」の足まわりには、4輪独立懸架+前後横置きリーフスプリングという、他のクルマには見られないユニークな構造が用いられていた。写真は「C4」のリーフスプリング。
-
8/22横置きのリーフスプリングは、「C2」でシャシーが4輪独立懸架となったのに合わせて初採用された。当初はリアのみだったが、「C4」以降は前後に用いられることとなる。
-
9/222020年の晩冬に米ラスベガスで催された試乗会にて、会場に展示された「C8」のカットモデル。
-
10/22雨の横浜を行く「C8コルベット」。500PS級の、ミドシップの、後輪駆動のクルマながら、普通に走っているぶんには不安感は一切ない。(写真:荒川正幸)
-
11/22トランクルームは前後合わせ356.8リッター。ミドシップのスポーツカーとしては十分な容量だが……FR時代の無駄なまでの広大さが懐かしい。
-
12/22「LT2」と呼ばれる最新の6.2リッターV8 OHV。ドゥカティのバイクをモチーフにしたというエンジンカバーなど、デザインにも気が使われている。
-
13/22大排気量自然吸気というだけでも貴重なのに、動弁機構はプッシュロッドのOHV。ファンとしては、手を擦り合わせたくなるほどありがたい(泣)。
-
14/22スロットルをワイドオープンしてみても、お尻を振るようなそぶりは一切見せない。アメリカのスポーツカーがヘビ踊りをする時代は終わったのだ……。(写真:向後一宏)
-
15/222013年から2019年まで現役で活躍した「C7」。「最後(……とまだ決まったわけではないけれど)のFRコルベット」として、将来の名車認定が確約されたクルマである。
-
16/22FRの「コルベット」は守りつつ、MRの新しいスポーツカーを開発すればよかったのに。……というのは、ソロバン勘定とは無縁でいられる無責任なファンのたわごとなのでしょうね。それは分かっているんですけど。
-
17/22こちらは後日取材した「コルベット コンバーチブル」。この後ろ姿がカッコいいと、Kカメラマンはご満悦であった。
-
18/22余談だが、「LT3」も「コンバーチブル」も取材日は雨にたたられた。……俺、何か悪いことしたかな?
-
19/221984年に登場した「C4」。軽量でバランスに優れたセミモノコックの車体とショート&ワイドなディメンションの組み合わせで、モダンなスポーツカーへと脱皮を図った。写真は高性能モデルの「ZR-1」。
-
20/221997年に登場した「C5」はレースでも活躍。サーキットに久々にカムバックしたシボレーのワークスマシン「C5-R」は、ルマンを含むあまたのレースで欧州勢に後塵(こうじん)を浴びせかけた。
-
21/22「C8」が世界初公開されてから2年。アメリカでは早くもハイパフォーマンスモデル「Z06」の存在が告知された。2021年秋に発表される予定だ。
-
22/22GMジャパンへの返却前、ガソリンスタンドにて給油を受ける「コルベット コンバーチブル」の図。このお尻の長い姿も、コルベットの歴史に組み込まれていくんだろう。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
シボレー の中古車webCG中古車検索
バイパーほったの ヘビの毒にやられましての新着記事
-
【番外編】バイパー、事故に遭う ―東京の片隅で垣間見た現代ニッポンの縮図― 2025.8.26 インバウンドでにぎわう令和の日本で、webCG編集部員と「ダッジ・バイパー」を襲ったささやかな悲劇とは? 「まさか自分が(笑)」なんて油断しているところに襲ってくるのが事故というもの。読者諸氏の皆さんも、運転には気をつけましょうね。
-
【番外編】バイパー、能登へ行く 2025.1.9 排気量8リッターのアメリカンマッスルカー「ダッジ・バイパー」で目指すは深秋の日本海。その旅程で記者が覚えた、AIやデンキに対する考えとは? 最後の目的地である能登半島の突端で思ったこととは? webCG編集部員が、時代遅れの怪物と中部・北陸を駆ける。
-
第47回:114万9019円の愉悦 2022.12.21 限りある石油資源をむさぼり、今日も生ガスをばらまいて走るwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。今年に入り、ずっと不調だった毒ヘビが、このほど整備から帰ってきた。どこを直し、どう変わったのか? どれくらい諭吉が飛んだのか!? 赤裸々にリポートする。
-
第46回:クルマを買い替えようとして、結局やめた話 2022.10.3 アメリカの暴れん坊「ダッジ・バイパー」に振り回されてはや6年。webCGほったの心に、ついに魔が差す? 読者諸兄姉の皆さまは、どんなタイミングでクルマの買い替えを考えますか。お金ですか? トラブルですか? 記者の場合はこうでした。
-
第45回:頼みの綱の民間療法 2022.5.20 漏るわ、滑るわ、雨とはいささか相性がよくないwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。加えて電装系が気まぐれなのも頭痛の種だが、これら2つの悪癖に同時に襲われたら、持ち主はどんな窮地に立たされるのか? 春時雨の下で起きた事件の顛末をリポートする。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?