-
1/13
-
2/132021年8月2日に発売された「グッドイヤー・アイスナビ8」。1997年に登場した初代「アイスナビ」から数えて、文字通り8代目のモデルにあたる。
-
3/13「アイスナビ8」は、シリーズで初となる左右非対称パターンを採用。雪上や氷上での冬性能だけでなく、ライフ性能や柔軟性の持続なども高次元でバランスをとった、グッドイヤー史上最高性能をうたうプレミアムスタッドレスタイヤだ。
-
4/13左右非対称の「アシメトリックナビパターン」によってアウト側ブロックの剛性を高め、旋回時の操縦安定性を確保。また、ランド比を従来モデル「アイスナビ7」よりも2%アップして接地性と密着性を向上し、氷上コーナリング性能を5%アップしている。
-
5/13今回の試乗は「アイスナビ8」正式発表前の2021年2月に、東京・赤坂から長野・志賀高原への一般道と高速道路、積雪路を往復走行して実施した。写真は試乗車の「トヨタ・プリウス」(FWD仕様)。
-
6/13「アイスナビ8」では、ピッチ数を21%高めることで前後のトータルエッジ成分が7%アップ。柔軟性を高める極小分散シリカと柔軟持続性が向上する軟化剤を採用した新しいコンパウンドの効果も合わせて、ABS作動時の氷上ブレーキ性能が8%アップしているという。
-
7/13トレッド面のアップ。雪柱せん断力を高めるべく溝の交差点を多く配置した「マルチインターセクション」が設けられている。
-
8/13一般に、ランド比が上がると雪上性能は低下する傾向にあるが、「アイスナビ8」では「マルチインターセクション」や、連結したタグ溝によって強い雪柱を形成し、しっかりと雪をつかむ「バイティングスノーデザイン」などの技術によって、従来モデルと同等の雪上性能を確保している。
-
9/13ドライの舗装路面では、サマータイヤを履いているかのように、何の違和感もなく走ることができた。「アイスナビ8」は静粛性の高さもセリングポイントのひとつで、ピッチ配列の最適化により、従来モデル比でパターンノイズが31%、ロードノイズが16%低減しているという。
-
10/13雪道を走る、「アイスナビ8」装着の「プリウス」。今回の試乗では、雪面をしっかりとつかんでいる感触が得られた。
-
11/13テストのため、あえて傾斜のある雪道にも踏み込んでみたが、全く不安を覚えることなく走破することができた。
-
12/13降雪地域をはじめ、本格的な冬の路面を安心して走るためには、やはりスタッドレスタイヤが必要。その点「アイスナビ8」は満足できる一品といえそうだ。
-
13/13「グッドイヤー・アイスナビ8」のラインナップは、145/80R13から275/35R19までの全69サイズ。オープン価格での販売となる。

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
エディターから一言の新着記事
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
新着記事
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!
