-
1/9スタイリッシュで味わいのある空冷大型バイクとして知られた「ホンダCB1100」。2021年10月8日、惜しまれつつも、その生産終了が告げられた。写真はその最後を飾る特別仕様車「ファイナルエディション」。
-
2/92010年2月のデビュー時に公開された、「ホンダCB1100」のエンジンのレンダリングイメージ。空冷ユニットならではの造形美を際立たせるべく、冷却フィンは厚みを2mmに抑えた奥行きのある形状とされた。
-
3/9カワサキは、空冷2気筒の「W800」とそのドレスアップ版たる「メグロK3」(写真)をラインナップしている。とはいえ、新車でいま選べる空冷のカワサキ車といえばこれくらい。一世を風靡(ふうび)した4気筒の「ゼファー」シリーズは2007年に、単気筒の「エストレヤ」は2017年にカタログから姿を消した。
-
4/9多くの空冷バイクが消えるなか、ホンダは空冷単気筒モデル「GB350」の国内販売を発表。その反響は大きく、2021年3月の発売と同時に予約が殺到し、一時的にオーダーストップがかかるほどだった。
-
5/91978年デビューの長寿モデル「ヤマハSR」は、2021年3月の「ファイナルエディション」(写真)発売を最後に、そのモデルライフに幕を閉じた。新たな排出ガス規制とABS装着義務化への対応が困難である点が、その理由とされている。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/9新車がダメなら中古車は? と思いきや、中古空冷バイクの価格は軒並み高くなっている。「カワサキ750RS」(1973~1975年)は象徴的な一台で、いまや800万円前後は当たり前。1000万円以上で取引される個体も少なくない。
-
7/9さほど多くはないものの、新車で買える空冷のバイクを海外ブランドに求めるという手はある。ハーレーダビッドソンはその代表格で、水冷モデルや電動モデルとともに、空冷エンジン搭載モデルをラインナップしている。
-
8/9英国のトライアンフは、伝統的なモデル「ボンネビル」をモデルチェンジするにあたり、エンジンの冷却方式を空冷から水冷に変更したものの、エンジンの外観(写真)については、冷却フィンを特徴とする空冷エンジンらしいデザインを採用した。
-
9/9「CB1100」のオフィシャルサイトでは、「販売計画を上回る予約があったために2021年10月25日の17時で予約受注を終了する」ことが告知されている。以降は、販売店の在庫をあたるか、中古車をねらってみるか……。いずれにせよ、購入希望者は早期の決断が必要になりそうだ。

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。