-
1/22
-
2/22スズキとしては久々の新型軽乗用車となる「ワゴンRスマイル」。「ワゴンR」を名乗るが、車体形状からも分かるとおり両車は全く異なるクルマである。
-
3/22運転席まわりは、「スペーシア」ゆずりのシートが実現する高いアイポイントが特徴。ダッシュボードにはグレードやボディーカラーに応じて3色の装飾パネルが用意される。
-
4/22「スペーシア」と同等の開口スペースを持つスライドドア。「ハイブリッドX/S」に備わる両側パワースライドドアには、予約ロック機能も備わっている。
-
5/22車体色のバリエーションは全12種類。試乗車の「インディゴブルー」や「フェニックスレッドパール」のように、男性オーナーを意識したという色も用意されている。
-
スズキ ワゴンRスマイル の中古車webCG中古車検索
-
6/22室内高は「スペーシア」の1410mmに対して1330mm。内装色は「ハイブリッドX」がライトグレー(写真)、その他のグレードがブラックとなる。
-
7/22リアシートには160mmのスライド調整機構とリクライニング機構が備わっているが、荷室側からスライドを操作することはできない。
-
8/22大荷物の積載も可能にする、多彩なシートアレンジも「ワゴンRスマイル」の特徴。ただし(当然のことながら)絶対的な広さは「スペーシア」に一歩ゆずり、「27インチ自転車をそのまま積む」といった芸当はできない。
-
9/22空調には全車フルオートエアコンを装備。冬季における後席の快適性に配慮して、リアヒーターダクトも備えられている。
-
10/22「ワゴンRスマイル」の車体には、スズキのなかでも最新となる「ハスラー」ゆずりの遮音・吸音対策が施されている。
-
11/22タイヤサイズは全車共通で155/65R14。ホイールキャップの意匠も基本的に同一だが、車体がツートンカラーの場合は、ホワイトもしくはシルバーでスポークが塗り分けられる。
-
12/22エンジンの設定は自然吸気ユニットのみで、ターボの設定はない。上位2グレードにはマイルドハイブリッド機構が組み合わされる。
-
13/22メーカー自ら「シティーユースをメインに想定した」と語る「ワゴンRスマイル」だが、上位2グレードには高速道路で重宝するアダプティブクルーズコントロールがオプションで用意される。
-
14/22高速道路やワインディングロードはやや苦手な「ワゴンRスマイル」だが、本領の街なかでは、存外に軽快な走りを披露してくれる。
-
15/22オプションで用意されるスマートフォン連携メモリーナビゲーションは、視認性・操作性ともに良好。この装備を選択すると、自車周辺の映像を3Dビューで表示する全方位モニターもセットで装着される。
-
16/22WLTCモードで25.1km/リッター(マイルドハイブリッド仕様のFF車)という燃費性能も、ライバルに対するアドバンテージ。今回の試乗でもトータルで20km/リッターに迫る実燃費を記録した。
-
17/22マーケットの要望に従った、割り切ったキャラクターが特徴的だった「ワゴンRスマイル」。今後、ターボ車や「カスタム」の設定はあるのだろうか?
-
18/22スズキ・ワゴンRスマイル ハイブリッドX
-
19/22
-
20/22
-
21/22
-
22/22

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
スズキ ワゴンRスマイル の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
新着記事
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。