-
1/11多くの企業が開発に取り組んでいる自動運転技術に対し、「MAZDA CO-PILOT」はあくまでドライバーの運転を支援し、“万が一”に備える趣旨のシステムとなっている。
-
2/11今日では“事故ゼロ”という目標へ向けてさまざまな手段が模索されているが、その多くは「人間を運転から遠ざけること」を意図したもので、その究極のかたちが自動運転車だ。写真はグーグルの自動運転車(2016年)。
-
3/11「CO-PILOT」ではドライバーの姿勢や視線、運転操作から、システムが絶えずその状態をモニタリング。万が一ドライバーの異常を検知した場合には、自動でクルマを安全な場所まで移動させ、緊急停止させる。
-
4/11類似のシステムは高級車を中心に実用化が進んでおり、例えば世界で初めて自動運転レベル3を実現した「ホンダ・レジェンド」にも、ドライバーの異常を検知すると自動で車両を停車させる「緊急時停止支援機能」が搭載されていた。
-
5/11マツダが考える安全技術の3つのステップ。第1段階の「正しく運転できる仕組み」とは、広い視野の確保や適切な姿勢がとれる運転環境の実現など、昔から追求されてきた「運転しやすいクルマづくり」の施策だ。
-
マツダ の中古車webCG中古車検索
-
6/11今日普及が進んでいる、衝突警報や自動緊急ブレーキなどの予防安全システムは、第2段階の「認知・判断のサポート」に含まれる。マツダでは2012年登場の3代目「アテンザ」で導入が開始された。
-
7/11「CO-PILOT 2.0」の作動の様子。ドライバーの状態やハンドル/ペダルへの入力などをモニタリングし、異常を検知すると画面表示や警報などで警告を発する。
-
8/11ドライバーのモニタリングについては、姿勢の崩れや視線・頭部の挙動をカメラで監視。「CO-PILOT 1.0」では、こうした機器にすでに実用化されているものを活用し、手ごろな価格での実用化を目指している。
-
9/11ドライバーが運転できる状態にないと判断すると、ウインカーやホーンなどで周囲に注意を促しつつ、クルマを停止。安全を確保する。
-
10/11高速道路走行時にドライバーの異常を検知すると、路肩まで移動して車両を停車させる。「CO-PILOT 1.0」は車線変更ができないので、路肩まで移動できない場合は同一車線内で停止するかたちとなる。一方、車線変更が可能な「CO-PILOT 2.0」では、より確実に路肩まで移動できるようになる。
-
11/11周辺のクルマを避けながら、自動で車線変更し、路肩へと向かう技術試作車両。同車には「CO-PILOT 1.0」(すなわち既存の市販車両)の機器に加え、12基のカメラを搭載。また高精度地図データや自車位置測定用の専用ECUも追加されている。

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
マツダ の中古車webCG中古車検索
カーテク未来招来の新着記事
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
新着記事
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。






























