第25回:大事なのは長く運転を続けられること マツダの「CO-PILOT」が目指す人とクルマの未来
2021.11.23 カーテク未来招来![]() |
マツダが2022年に導入を始める安全技術「MAZDA CO-PILOT」の概要を発表した。運転中のドライバーに異常が起きた場合、車両を自動で、安全に停止させるというものだ。運転支援技術の高度化を進めるメーカーが多いなかで、あえて“控えめ”な施策を選んだマツダの意図を探る。
![]() |
![]() |
![]() |
心や体が活性化するクルマを目指す
マツダは以前から完全自動運転技術を目指すのではなく、機械はあくまで人をサポートすることに徹し、ドライバーが心から安心して運転できることを重視して運転支援技術を開発してきた。その考え方の延長線上にあるのが、今回概要を発表したCO-PILOTだ。
先日、ある技術セミナーでマツダの技術者の講演を聴く機会があったのだが、そこで印象的だったのは、「楽しく操ることで心や体が活性化するようなクルマを実現したい」という言葉だった。
事故のないクルマを目指すという方向はすべての完成車メーカーが目指していることだろう。しかし人間が運転する以上、認知・判断・操作の遅れやミスをゼロにすることはできない。そうした前提のもと、クルマが起こす事故をゼロにするには2つの方向がある。ひとつは完全自動運転である。つまり、人間を運転に介在させないことで事故を限りなくゼロに近づけていこうというものだ。米グーグルや中国の百度(バイドゥ)など、世界の巨大IT企業が目指す方向はこちらだろう。クルマをドライバーの不要な「ロボットカー」にすることで事故をなくすのだ。
しかし、マツダは事故ゼロにはもうひとつの方向があり、そのために開発を進めているのがCO-PILOTだと説明する。これは、完全自動運転が可能な「レベル4」の要素を満たしたうえで、運転を自動化するのではなく、人とクルマがシームレスに協調する状態を目指したものである。具体的には、人間がミスを犯したり、運転できない状態に陥ったときには、すかさずクルマが運転を代わったり、安全な場所に停止したりする。
この2つの方向の根底にあるのは、「楽をしたい」「成長したい」という人間の2つの基本的な欲求である。楽をしたいという方向を追求するのが完全自動運転であり、マツダもこれを否定するわけではない。しかしマツダが目指すのは、「成長したい」という欲求を満たすクルマである。高齢化が進むなかで、「アンチエイジング」ではなく「ウェルエイジング」なクルマを目指していきたい、年をとっても運転できるようなクルマづくりがしたい、上述の技術者はそう語っていた。
マツダが考える3つのステップ
もちろんマツダはCO-PILOTだけで安全を確保しようとしているわけではない。彼らは安全技術を3つのステップで考えており、その最初のステップは「正しく運転できる仕組み」だ。すなわち、「クルマの良好な視界を確保する」「正しいドライビングポジションがとれるようにする」などの施策によって、ドライバーが疲れにくく、運転に集中できる環境を整えることだ。それと同時に、万一の衝突事故に備えて車体構造の強化などにも取り組む。
2つ目のステップが、事故を起こさないための「認知・判断のサポート」である。これはすでに「i-ACTIVSENSE」として実用化されており、レーダーやカメラを活用することで、先行車両との接近や後側方から近づいてくるクルマがあるといった、事故につながるリスクが生じた場合にドライバーに注意を促すシステムである。最近では、ドライバーの状態をモニタリングするカメラによって眠気を検知し、休憩を促す機能なども加わっている。
そして、3つ目のステップが今回発表されたCO-PILOTである。この技術はクルマがドライバーの状態をカメラなどでモニタリングし、体調の急変や居眠りなどを検知した場合には、まずアラームで警告。ドライバーが運転できない状態だと判断すると、クルマを停止させて安全を確保するというものだ。
このシステムは3つのコア技術から構成されている。1つ目はドライバーの状態を検知する技術。2つ目が、何かあったときにすぐ対応できるよう裏で“仮想運転”を行う「CO-PILOT HMI仮想運転技術」。そして3つ目が、ドライバーに異常が発生した場合にクルマを安全に停止させる技術だ。
このうちドライバーの状態を検知する技術では、着座姿勢の崩れや視線・頭部の挙動を監視するとともに、ステアリングやペダルの操作もモニタリングすることで、状態の異常を総合的に判断する。そしてもし異常が検知された場合には、ドライバーに代わって安全な場所まで自動でクルマを移動させる。その間は、ハザードやブレーキランプ、ホーンによって周囲にCO-PILOTが作動中であることを知らせる。そしてクルマを停止させても安全な場所に近づいたら、徐々に減速し、クルマを停止させる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“免許返納”以外の選択肢もあるべきだ
マツダはこのCO-PILOTについて、2段階で実用化するとしている。まず、2022年上市のラージ商品群から導入される「MAZDA CO-PILOT 1.0」では、ドライバーの異常を検知するとウインカーやホーンなどで周囲に異常を知らせながら、クルマを停止させて安全を確保する。高速道路では、同じ車線での停止、もしくは路肩への退避を行う。一般道では、異常を検知した場合に同じ車線内でクルマを停止させる。
次いで2025年以降は、より機能を進化させた「CO-PILOT 2.0」を実用化する。ドライバーの異常に対応するだけでなく、体調不良などの予兆を検知する技術を導入するとともに、高速道路では車線変更を経て路肩などに移動できるようにする。一般道でも、より安全な場所へ移動してクルマを停止するよう進化させるという。
このうちCO-PILOT 1.0は、カメラやミリ波レーダー、ドライバーモニタリング用のカメラなど、すでに現在のマツダ車に搭載されているセンサーをもとに実用化する方針だ。これにより、ユーザーが購入しやすい価格の実現を目指すという。一方のCO-PILOT 2.0では、技術試作車両にカメラを12台追加。安全な場所に停止するための高精度地図や自車位置を検知するための専用ECU(電子制御ユニット)も搭載されていた。ただ、こうしたシステム構成は実用化までに変更される可能性があり、「これが最終決定ということではない」とのことだった。
マツダによれば、運転中の発作・急病に起因する事故は2018年に269件発生しており、その件数は増加傾向にあるという。高齢ドライバーが増加し、運転中に急病や発作が起きる可能性は今後もますます高まるだろう。一方で、免許を返納すると外出しなくなり、介護のリスクが高まるという調査結果もある。多くのドライバーが少しでも長く、安全な運転を続けられるために、完成車メーカーには何ができるのか。今回の新技術はそのひとつの回答だといえるだろう。
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=マツダ、Newspress/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?