-
1/14日産の最上級セダンである「シーマ」。現行型は「フーガ」のロングホイールベース版といった位置づけにある。
-
2/14現行型の「フーガ」は2009年に登場した2代目。デビューの翌年にはハイブリッドモデルも追加された。
-
3/143ボックスの4ドアセダンといえば、かつては“クルマの基本形”という扱いを受けていたが、昨今は退潮が著しく、セダンのラインナップをやめるメーカーなども現れている。
-
4/141955年に登場した初代「トヨタ・クラウン」(当時は「トヨペット・クラウン」)。高い信頼性と快適性を併せ持つモデルとして人気を博した。
-
5/14日産製高級セダンの原点ともいえる初代「セドリック」。高い先進性が自慢で、1964年には東京オリンピックの聖火を運ぶという大役も担った。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/14「プリンス・グロリア」の誕生は「日産セドリック」より一足早い1959年。初代は「スカイライン」の内外装をより上質なものとし、1.9リッターエンジンを搭載したモデルだった。
-
7/14日産は1966年にプリンスを吸収合併。「セドリック/グロリア」は、1971年に登場した230型から設計を共にする姉妹車となった。写真は「セドリック2600GX」。
-
8/141988年型「日産セドリックシーマ」。「シーマ」の初代モデルは、「セドリック/グロリア」とプラットフォームを共有する上級モデルとして登場した。
-
9/14「シーマ」が誕生した1988年は、日本はバブル景気の真っただ中であり、シーマは既存の国産車とは一線を画す高級車として人気を博すこととなった。
-
10/14上級グレードに搭載された3リッターV6ターボエンジン「VG30DET」。255PSの最高出力と35.0kgf・mの最大トルクを発生した。
-
11/14「セドリック/グロリア」の後継を担うモデルとして2004年に登場した「フーガ」。車名は追走曲を意味する音楽用語にあやかったものだ。
-
12/142010年には2代目「フーガ」に3リッターV6エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドモデルが登場。高い動力性能とコンパクトカー並みの燃費性能がうたわれていた。
-
13/142018年にはハイブリッドモデルを擁する「ノート」が年間販売台数で登録車ナンバーワンを達成。日産の“顔役”は、すっかりセダンから電動のコンパクトカーに移っていた。
-
14/14自動車を取り巻く環境の変化に伴い、そのトレンドも急速に変化している。古式ゆかしきセダンがマーケットから退場していくのも、致し方ないことなのかもしれない。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
日産 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?NEW 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
新着記事
-
NEW
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。






























