-
1/14日産の最上級セダンである「シーマ」。現行型は「フーガ」のロングホイールベース版といった位置づけにある。
-
2/14現行型の「フーガ」は2009年に登場した2代目。デビューの翌年にはハイブリッドモデルも追加された。
-
3/143ボックスの4ドアセダンといえば、かつては“クルマの基本形”という扱いを受けていたが、昨今は退潮が著しく、セダンのラインナップをやめるメーカーなども現れている。
-
4/141955年に登場した初代「トヨタ・クラウン」(当時は「トヨペット・クラウン」)。高い信頼性と快適性を併せ持つモデルとして人気を博した。
-
5/14日産製高級セダンの原点ともいえる初代「セドリック」。高い先進性が自慢で、1964年には東京オリンピックの聖火を運ぶという大役も担った。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/14「プリンス・グロリア」の誕生は「日産セドリック」より一足早い1959年。初代は「スカイライン」の内外装をより上質なものとし、1.9リッターエンジンを搭載したモデルだった。
-
7/14日産は1966年にプリンスを吸収合併。「セドリック/グロリア」は、1971年に登場した230型から設計を共にする姉妹車となった。写真は「セドリック2600GX」。
-
8/141988年型「日産セドリックシーマ」。「シーマ」の初代モデルは、「セドリック/グロリア」とプラットフォームを共有する上級モデルとして登場した。
-
9/14「シーマ」が誕生した1988年は、日本はバブル景気の真っただ中であり、シーマは既存の国産車とは一線を画す高級車として人気を博すこととなった。
-
10/14上級グレードに搭載された3リッターV6ターボエンジン「VG30DET」。255PSの最高出力と35.0kgf・mの最大トルクを発生した。
-
11/14「セドリック/グロリア」の後継を担うモデルとして2004年に登場した「フーガ」。車名は追走曲を意味する音楽用語にあやかったものだ。
-
12/142010年には2代目「フーガ」に3リッターV6エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドモデルが登場。高い動力性能とコンパクトカー並みの燃費性能がうたわれていた。
-
13/142018年にはハイブリッドモデルを擁する「ノート」が年間販売台数で登録車ナンバーワンを達成。日産の“顔役”は、すっかりセダンから電動のコンパクトカーに移っていた。
-
14/14自動車を取り巻く環境の変化に伴い、そのトレンドも急速に変化している。古式ゆかしきセダンがマーケットから退場していくのも、致し方ないことなのかもしれない。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
日産 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想するNEW 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?