-
1/23
-
2/232020年10月にデビューした、第2世代の「スバル・レヴォーグ」。当初のラインナップは1.8リッターモデルのみだったが、2021年11月に2.4リッターモデルが追加設定された。
-
3/23「STI Sport R EX」のインテリアカラーはブラックとボルドーの2トーン。センターの大型ディスプレイが目を引く。
-
4/23スポーティーなデザインの前席は、シートヒーター付き。運転席には10Way、助手席には8Wayの電動調節機構も備わる。
-
5/23「レヴォーグ」の2.4リッターエンジンは、1.8リッターエンジン比で98PS増しとなる最高出力275PSを発生。WLTCモードの燃費は2.6~2.7ポイントダウンの11.0km/リッターとなる。
-
スバル レヴォーグ の中古車webCG中古車検索
-
6/23「レヴォーグ」の2.4リッターモデルは1.8リッターモデルと異なり、グレード名称に「R」が添えられる。今回は、なかでも運転支援システムの充実した「STI Sport R EX」に試乗した。
-
7/23フロントまわりは、STIロゴ付きのグリルやメッキ加飾が施されたフロントバンパーが特徴。
-
8/23後席も前席と同様に、ボルドー×ブラックの本革仕立て。シートヒーター(左右席のみ)とリクライニング機能が備わる。
-
9/235人乗車時の荷室容量は561リッター(床下のサブトランク69リッターを含む)。最大幅1120mmという開口部の大きさも自慢だ。
-
10/23「レヴォーグ」の2.4リッターモデルを走らせると、新開発シャシーの質感の高さが伝わってくる。エンジンとの相性のよさも印象的だ。
-
11/23メーターパネルのデザインは「STI Sport R」専用。レッドリングや「STI」ロゴでドレスアップされている。
-
12/2312.3インチのフル液晶メーターには、円形メーターのほかに、カーナビのマップ(写真)やアイサイトの作動状況を大きく映し出すことができる。
-
13/23新型「レヴォーグ」で採用された新開発のパワーステアリングや電子制御サスペンションは、2.4リッターモデルと組み合わされることで、一段と洗練されたように感じられた。
-
14/23ブラック塗装と切削光輝加工が施された18インチアルミホイール。タイヤはヨコハマの「ブルーアースGT」が組み合わされていた。
-
15/23本革巻きのステアリングホイールは、レッドステッチやピアノブラックの加飾も特徴。
-
16/23トランスミッションは、8段のマニュアル変速機能が備わるCVTのみ。シフトレバーは本革巻きとなる。
-
17/23「STI Sport R」のドライブモード設定画面。エンジン、ステアリング、足まわりなどの特性が異なる4モードのほか個人設定(インディビジュアル)が選べる。
-
18/23後席の背もたれを倒し、荷室容量を最大化した状態。リアエンブレムに体を近づけただけでバックドアが開く機能も備わる。
-
19/23ボディーカラーは写真の「イグニッションレッド」を含む全8色がラインナップされる。
-
20/23スバル・レヴォーグSTI Sport R EX
-
21/23「スバル・レヴォーグ」は全車、運転支援システム「アイサイト」を標準装備。今回の試乗車「STI Sport R EX」には、さらに高度な地図データやドライバーモニタリングシステム、渋滞時のハンズオフアシストなどを加えた「アイサイトX」が備わっている。
-
22/23上級グレードならではの11.6インチディスプレイ。多機能なインフォテインメントシステムが利用できる一方、オーディオや空調はタッチパネル以外の物理的スイッチでも操作できる。
-
23/23今回は220kmほどの道のりを試乗。燃費は満タン法で8.1km/リッター、車載の燃費計で8.4km/リッターを記録した。

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
スバル レヴォーグ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
新着記事
-
NEW
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
注目のキーワード
注目の記事
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングレヴォーグ
-
現行型「スバルBRZ」の生産が終了 次期モデルをスバリストが予想する 2024.6.20 デイリーコラム
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 エッセイ
-
第47回:どうなの!? スバルのデザイン美学(前編) ―技術オリエンテッドなカーデザインの魅力と弊害― 2024.11.20 エッセイ
-
第48回:どうなの!? スバルのデザイン美学(後編) ―変わるデザインと変わらないでほしい武士(もののふ)の魂― 2024.11.27 エッセイ
-
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】 2021.2.23 試乗記