-
1/25
-
2/252015年10月に発売された4代目「スズキ・エスクード」。当初は1.6リッターの自然吸気エンジンを搭載していたが、2017年7月に1.4リッターターボエンジンを導入。今回の改良で、スズキ自製のハイブリッドシステムが採用された。
-
3/25インテリアの意匠は基本的に従来モデルと共通。ダッシュボード上段には、今や珍しい機械式の時計が配されている。
-
4/25スズキ独自のハイブリッドシステムは、シングルクラッチ式ATとデファレンシャルの間にモーターを搭載したもの。シンプルでありながら、“EV走行”も可能な本格的なシステムとなっている。
-
5/25リアに貼られたバッジ類。黒基調の「HYBRID」バッジは、スズキの電動車のなかでもフルハイブリッドシステムを搭載したモデルの証しである。
-
スズキ エスクード の中古車webCG中古車検索
-
6/25フロントまわりでは、青いアクセントが施された新デザインのヘッドランプが特徴。今回の改良で、ヘッドランプのハイビームとフォグランプがLED化された。
-
7/25今回の改良で採用された、新デザインのアルミホイール。タイヤサイズは215/55R17で、試乗車にはコンチネンタルのエコタイヤが装着されていた。
-
8/25サテンメッキオーナメントが施されたシフトセレクター。6段のシングルクラッチ式AT「AGS」は、シフトパドルでの手動変速が可能だ。
-
9/25ハイブリッドシステムについては、回生ブレーキと摩擦ブレーキを統合制御する「回生協調ブレーキ」を初採用した点や、後退時にもEV走行が可能となった点もトピックだ。
-
10/25車両のハイブリッド化に合わせ、メーター内のディスプレイにはパワートレインの作動状態表示や、パワーフローメーターなどの画面を設定。メーターパネルには、EV走行を示す緑のインジケーターも追加された。
-
11/25予防安全装備では、カメラで読み取った道路標識の情報をメーター内のディスプレイに表示する「標識認識機能」を追加。車両進入禁止、はみ出し通行禁止、最高速度の標識に対応している。
-
12/25青で装飾された「エコモード」のオン/オフスイッチ(写真中央)。パワートレインの制御が変化し、EV走行の頻度が上がる。
-
13/25センターコンソールに備わるドライブモードセレクター。ドライブモードが「オート」の状態でないと、「エコモード」のボタンを押しても同モードには入らない。
-
14/25ハイブリッドシステムを搭載した「エスクード」の車両重量は1320kg。改良前のターボ車は1220kgだったので、ちょうど100kg重くなった計算となる。
-
15/25従来モデルから踏襲された本革とスエード調表皮のコンビシート。運転席と助手席には、2段階で温度調節が可能なシートヒーターが備わる。
-
16/25リアシートは6:4の分割可倒式。Bセグメント車ゆえ前後方向のゆとりは必要十分といった感じだが、リアエンドまでルーフラインが高さを保つスタイリングの恩恵で、頭まわりに圧迫感を覚えることはない。
-
17/25ボディーカラーは全6種類。ルーフと車体を塗り分けるツートンカラーは、4万4000円の有償オプションとなっている。
-
18/254WDシステムは従来モデルと同じ電子制御式。走行モードに「スノー」や「ロック」が用意されていたり、スタックからの脱出を支援するブレーキ制御機能が備わっていたりと、悪路走行に配慮したシステムとなっているのがうれしい。
-
19/25ちょっと気になったのがインフォテインメントシステム。日本生産のスズキ車には、SDLやApple CarPlay、Android Autoに対応する新世代のメモリーナビゲーションが搭載されているのだが、海外生産の「エスクード」では、採用がむずかしいのかもしれない。
-
20/25今回の試乗では、高速道路やワインディングロードなどを遠慮なく走って、満タン法で14.1km/リッターの実燃費を記録。実感としては、15km/リッター程度なら無理なくいけると思えた。
-
21/25定評のあった、後輪にきっちり駆動力を振り分ける4WD制御や、ワインディングロードでの気持ちのよい身のこなしは健在。ハイブリッドの「エスクード」は、走りでスズキを選ぶファンを納得させる出来栄えのクルマだった。
-
22/25スズキ・エスクード
-
23/25
-
24/25
-
25/25

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
スズキ エスクード の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。