-
1/32
-
2/322022年5月に登場した6代目「ステップワゴン」。「オデッセイ」が廃止となったこともあり、新型は国内市場におけるホンダの上級ミニバンとしての役割も担うこととなった。(写真:向後一宏)
-
3/32標準モデル「エアー」のインストゥルメントパネルまわり。同グレードに見る明るくカジュアルな車内空間は、ライバルにはない独自の心地よさを追求したものとなっている。(写真:向後一宏)
-
4/32車内空間では、ダッシュボードと高さをそろえた水平なベルトライン(ガラスエリア下端のライン)が特徴。シートの設計を刷新するなど、随所で快適性の向上が図られている。(写真:荒川正幸)
-
5/32グレードは(写真向かって右から)「エアー」「スパーダ」「スパーダ プレミアムライン」の3種類。すべてのグレードが、ガソリン車とハイブリッド車「e:HEV」の両方に設定されている。(写真:荒川正幸)
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/32シンプルでクリーンなイメージを追求したという「エアー」。控えめなメッキモールなどで、上質感もプラスしている。
-
7/32ハイブリッド車「e:HEVエアー」のインストゥルメントパネルまわり。「エアー/e:HEVエアー」では、グレーに加えてブラックの内装色も選択できる。
-
8/32カジュアルな雰囲気のメランジのシート表皮。ソファのようなふっくらとしたキルティングが施されている。
-
9/32ルーフスポイラーやサイドスカートなどの空力パーツを装着した「スパーダ」。厚みのあるフロントグリルも特徴だ。
-
10/32ダッシュボードの上面やメーターバイザー、ドアライニングなど、各所にプライムスムース(合成皮革)のソフトパッドが採用される。
-
11/32シート表皮はファブリックとプライムスムースの組み合わせ。「エアー」と同様に、2列目ベンチシートの8人乗りも選択できる。
-
12/32最上級グレード「スパーダ プレミアムライン」。各所に施されたクロームメッキの装飾が特徴で、FF車には17インチの専用アルミホイールが装備される。
-
13/32インテリアでは、スエード調表皮のソフトパッドをダッシュボードの上部やドアライニングに採用。
-
14/32スエード調表皮とプライムスムースのコンビシート。「スパーダ プレミアムライン」では2列目シートは左右独立式のみの設定で、ベンチシートの8人乗り仕様は選択できない。
-
15/32ガソリン車に搭載される1.5リッター直4直噴ターボエンジン。新型「ステップワゴン」のものは、排気系やターボチャージャーの改良によって過給応答性を改善。爽快な加速フィールを実現している。
-
16/32CVTには全開加速時やブレーキング時にステップ変速する制御を採用。昨今のホンダ車ではおなじみの機能だ。
-
17/32ハイブリッドシステムには、普段はモーターで走行し、巡航時などエンジンのほうが効率がよいシーンではエンジンで走行する2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」を採用。(写真:荒川正幸)
-
18/32燃費性能はガソリン車が13.1~13.9km/リッターで、「e:HEV」が19.5~20.0km/リッター。カタログ上の数字は従来型とほぼ同じだが、開発者いわく「実燃費は改善している」という。(写真:向後一宏)
-
19/32従来モデルよりひとまわりサイズが拡大した「ステップワゴン」。カクカクとした、フロントセクションが明確に突き出た2ボックスのスタイリングは、どこか初代や2代目をほうふつとさせる。(写真:向後一宏)
-
20/32突き出したボンネットは、車両感覚のつかみやすさに寄与。狭い場所でクルマを動かす際に気になる、前方・前側方の障害物との距離も把握しやすくなっているという。
-
21/32ボディーカラーは全7種類。3種類の無彩色は全車で選択可能となっており、それとは別に「エアー」には「シーグラスブルー・パール」と「フィヨルドミスト・パール」を、「スパーダ」系のグレードには「トワイライトミストブラック・パール」と「ミッドナイトブルービーム・メタリック」を、専用色として用意している。
-
22/325代目「ステップワゴン」(右上)には、テールゲートから乗降できるサブドア「わくわくゲート」が用意されていたが、6代目(左下)では廃止となってしまった。
-
23/32「e:HEVスパーダ」のインストゥルメントパネルまわり。運転席まわりでは、場所によってリムの断面形状が異なるステアリングホイールも新型の特徴で、EPSの制御変更とともに、操舵フィールの改善を図っている。(写真:荒川正幸)
-
24/32運転席と助手席には、座面や背もたれにサスペンションマットを用いた「ボディースタビライジングシート」を採用。お尻や背中を面で支える構造により、長時間座っていても疲れにくいシートとなっている。(写真:荒川正幸)
-
25/322列目キャプテンシートは、前後方向に加え、左右方向にもスライドが可能。「スパーダ」系のグレードにはオットマン(足置き)も標準装備される。(写真:荒川正幸)
-
26/32大幅に快適性が向上した3列目シート。背もたれの大型化や座面の肉厚化によって座り心地が改善したほか、遮音材・吸音材の追加採用により、静粛性も向上している。(写真:荒川正幸)
-
27/323列目シートの格納方法は、従来型と同じく床下格納式。座席の背面には、格納時に広げることで床面の隙間を覆うボードが備わっている。
-
28/32シンプルなエクステリアに明るく開放的な車内空間と(黒内装の設定もあるが)、他車にはない魅力を持つ「エアー」。しかし、その装備はいささか簡素だ。(写真:荒川正幸)
-
29/32「エアー」のステアリングホイールはウレタン製で、革巻きはオプションでも選択不可。シートヒーターも備わらず、4WDを除くと空調もトリプルゾーン式のフルオートエアコンではなく、「左右独立温度調整式オートエアコン+リアマニュアルクーラー」となる。(写真:向後一宏)
-
30/32USBポートについても、「スパーダ」系のグレードでは1~3列目シートのすべてに装備されているのに対し、「エアー」ではフロントのセンターコンソールに備わっているだけだ。
-
31/32「スパーダ」系のグレードに標準装備される電動テールゲート。狭い場所では、リモコンキーやテールゲートスイッチで開口を止めることが可能。メモリー機能により、開度を記録することもできる。
-
32/32装備の充実度を考えると、やはり「スパーダ」より上のグレードを選ぶべきだ。パワートレインは好みに応じて選択していいだろう。(写真:向後一宏)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
ニューモデルSHOWCASEの新着記事
-
【徹底解説】レクサスLBX 2024.4.2 レクサスから、全長4.2mを切るコンパクトSUV「LBX」が登場。「高級車の概念をブレイクスルーする」ことを目指して開発された新時代のプレミアムカーを、デザインやカラーバリエーション、価格や装備、グレード構成など、多角的な視点で徹底解剖する。
-
【徹底解説】新型トヨタ・クラウン セダン 2024.1.29 SUV系のモデルを含め、4車種で構成される新しい「トヨタ・クラウン」シリーズ。そのなかでも、伝統の4ドアセダンの車形を採るのが「クラウン セダン」だ。ショーファーカーにも使えるフォーマルな一台を、価格や燃費、装備、デザインと、多角的な視点で解説する。
-
【徹底解説】新型ホンダN-BOX 2023.12.16 軽自動車はもちろん、登録車(いわゆる普通車)を含む全国内販売車種のなかでもNo.1の人気を誇る「ホンダN-BOX」。今どきのニッポンの国民車は、新型となってどのような進化を遂げたのか? デザインや燃費、装備、価格……と、多角的な視点で徹底検証する。
-
【徹底解説】新型トヨタ・アルファード/ヴェルファイア 2023.10.14 強力なライバルを打ち倒し、今や高級ミニバン界の頂点に君臨しているトヨタの「アルファード/ヴェルファイア」。従来型から全面刷新された新型を、燃費や価格、装備、グレード構成、パワートレインの設定と、多角的な視点で徹底解剖する。
-
【徹底解説】新型レクサスRX 2023.8.9 レクサスのクロスオーバーモデルのなかでも、最上位に位置する「RX」。2022年に登場した新型は、先代からどう進化し、ライバルに対してどんなアドバンテージをもっているのか? レクサスの屋台骨を支える一台を、装備や燃費、価格など、多角的な見地で徹底解剖!
新着記事
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。