-
1/22機能を追求した結果なのか、あるいはキュートなデザインによる訴求力を狙ったのかは定かではないが、かわいいスタイリングでファンを魅了した、クラシックカーを5モデル紹介する。
-
2/22シトロエン5HP
-
3/221922年に登場した「シトロエン5HP」は、4年間で約8万台を売り上げた当時のベストセラーモデル。2座仕様に加え、リア中央部にシートが備わる3座仕様も用意されていた。
-
4/22「シトロエン5HP」の販売に用いられた1923年当時のパンフレット。写真ではなく、イラストで車両が紹介されている。
-
5/22シトロエンと語感の似た「シトロン(Citron:レモン)」から、レモンイエローの標準色も設定された。
-
6/22フィアット500
-
7/221936年に発表された初代「フィアット500」は、その容姿から「トポリーノ(Topolino)」というニックネームで呼ばれた。
-
8/22「フィアット500」のインテリア。ドアは後ろヒンジで、後方に向かって開く。写真の車両は後席が追加されたモデルで、スライド式のファブリック製ルーフが備わる。
-
9/22写真は2020年に米国インディアナで行われたRMオークションに出品された1947年の「フィアット500」。その落札価格は2万8000ドル(当時のレートで邦貨にして約350万円)であった。
-
10/22オースチン・ヒーレー・スプライトMk1
-
11/221958年に登場した「オースチン・ヒーレー・スプライト」。つぶらな瞳(ヘッドランプ)とほほ笑んだような口(ラジエーターグリル)、全身に丸みを帯びたプロポーションなどが特徴だった。英国では「フロッグアイ」、米国では「バグアイ」、日本では「カニ目」との別名で呼ばれ親しまれた。
-
12/22「オースチン・ヒーレー・スプライトMk1」のインテリア。インストゥルメントパネルのほぼ中央に、キーシリンダーが配置されている。
-
13/22最高出力46PSの1リッター直4エンジンを搭載。ボディーサイズは全長×全幅×全高=3490×1350×1210mm。オープンモデルながら、車重は640kgと軽量に仕上げられていた。
-
14/22ダットサン・ベビイ
-
15/22愛知機械工業が開発し、1961年に発売された超小型ピックアップトラック「コニー・グッピー」。軽自動車規格よりも小さく、200ccの2ストローク単気筒エンジンを搭載していた。
-
16/22「ダットサン・ベビイ」は、1965年にオープンした神奈川・横浜市にあるレジャー施設「こどもの国」の、子供向けアトラクション用自動車として日産が製作、寄贈したもの。「コニー・グッピー」をベースに開発された。
-
17/22日産テクニカルセンター(日産自動車の開発部門)の従業員を中心に構成されたボランティア組織、日産名車再生クラブの手によってレストアされ、2015年に復活した「ダットサン・ベビイ」の100号車。
-
18/22フルダモビル・タイプS
-
19/222013年の米ジョージアのRMオークションに出品された1956年の「フルダモビル・タイプS-6」。5万1750ドル(当時のレートで邦貨換算約490万円)で落札された。
-
20/22「フルダモビル・タイプS」のドアは後ろヒンジで後方に向かって開くタイプ。写真の車両は1950年代の生産車両と同じチェック柄表皮を用いてレストアされ、オークション出品時の仕上がりは、新品同様であったという。
-
21/22写真の外装色はハンターグリーンと呼ばれるもの。リアハッチを開けると、キャビン後方に設置された荷室にアクセスできる。
-
22/221955年登場の「S-4」で4輪化(後輪ナロートレッド2輪)。「S-6」ではホイールベースが100mm延長され、1900mmとなった。

武田 公実
エディターから一言の新着記事
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
新着記事
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。