-
1/19
-
2/19マイナーチェンジしたフォルクスワーゲンのコンパクトクロスオーバーSUV「T-Roc(Tロック)」が2022年7月25日に上陸。今回、1.5リッター直4ガソリンターボエンジンを搭載するエントリーモデルの「TSIアクティブ」に試乗した。
-
3/19「フォルクスワーゲンTロック」は2021年の輸入SUV国内登録台数において、同じフォルクスワーゲンの「Tクロス」に次いで第2位となる7241台を記録。グローバルではデビューからわずか4年で、100万台を売り上げたという。
-
4/19ダッシュボードやドアトリムにソフトタッチの素材を採用し、インテリア全体の質感をアップ。駐車時にステアリング操作を自動で行う「駐車支援システム“Park Assist”」を含む、フォルクスワーゲンにおける最新の運転支援システムが全車に標準で装備される。
-
5/19「TロックTSIアクティブ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4250×1825×1590mm、ホイールベースは2590mm。車重は1320kgと発表されている。
-
フォルクスワーゲン Tロック の中古車webCG中古車検索
-
6/19「TSIアクティブ」の外装色は、試乗車がまとっていた「ピュアホワイト」のほかに、「ディープブラックパールエフェクト」と有償色「キングズレッド」の計3色がラインナップ。他グレードではルーフ色が異なるツートンカラーも選択できるが、TSIアクティブでは単色のみの設定となる。
-
7/19インフォテインメントディスプレイは従来型の8インチから9.2インチにサイズを拡大。ダッシュボード埋め込み式からタブレットライクなフローティング式に形状が変更された。
-
8/19タッチコントロール式のエアコン操作パネルを全車に標準で装備。インフォテインメントディスプレイの大型化に伴い、エアコン吹き出し口の位置や形状も変更された。
-
9/19「TSIアクティブ」には、ハイトコントロール機能付きのLEDヘッドランプを標準で装備。ランプユニット下部に備わるデイタイムランニングライトは、ターンシグナルとしても機能する。前後のバンパーデザインがリニューアルされたのも、マイナーチェンジモデルの特徴だ。
-
10/19最高出力150PS/5000-6000rpm、最大トルク250N・m/1500-3500rpmを発生する1.5リッター直4ターボエンジンを搭載。WLTCモードの燃費値は15.5km/リッターと発表されている。
-
11/19「TSIアクティブ」は、マルチスポークデザインの16インチホイールを標準装備。タイヤは前後とも215/60R16サイズの「ブリヂストン・トランザT001」が組み合わされていた。
-
12/19チタンブラックとセラミックカラーのコンビネーション表皮となる前席の操作は手動式。電動調節機構やヒーター、レザー表皮などは他グレードとは異なり、オプションでも用意されない。
-
13/19十分な足もと空間が備わる後席も、前席と同じデザインのファブリック表皮を採用。背もたれは60:40の分割可倒式でスキートンネルも組み込まれているが、「Tクロス」とは異なり座面のスライド機構は備わらない。
-
14/19「デジタルコックピットプロ」と呼ばれる10.25インチサイズのデジタルメータークラスターは、全グレード共通のアイテム。写真のアナログメーター風のほか、燃費データやカーナビ画面を大きく表示することもできる。
-
15/19トランスミッションは、デュアルクラッチ式の7段AT。オーソドックスなデザインのシフトレバーが採用されている。ステアリングホイールにはシフトパドルも備わる。
-
16/19荷室容量は5人乗車の通常使用時で445リッター、後席の背もたれを前方に倒せば、1290リッターに拡大できる。ゴルフバッグを横向きに2個搭載できるのも「Tロック」のセリングポイントだ。
-
17/19「ティグアン」や「Tクロス」と同様にMQBプラットフォームが用いられる「Tロック」。「TSIアクティブ」のサスペンションは前:マクファーソンストラット式、後ろ:トレーリングアーム式となる。
-
18/19フォルクスワーゲンTロックTSIアクティブ
-
19/19

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
フォルクスワーゲン Tロック の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングTロック