-
1/132022年秋に発売される予定の新型「トヨタ・クラウン クロスオーバー」。
-
2/132022年7月15日に世界初公開された新型「クラウン」シリーズ。写真向かって左から、「クロスオーバー」「スポーツ」「セダン」「エステート」の4車種構成で、世界に打って出るという。
-
3/13壇上にて新型「クラウン」を紹介する豊田章男社長。そのキャラクターの強さから、いろいろと言われることも多い人物だが、これだけの巨大グループを率い、着実に改革を実現している点については、誰しもが評価するところだろう。
-
4/132.5リッター自然吸気エンジン+ハイブリッドモデルのパワートレイン/ドライブトレイン。「クラウン」がエンジン横置きのFFプラットフォームを採用するのは、これが初のこととなる。
-
5/13発表された「クラウン クロスオーバー」のラインナップはいずれも4WDで、燃費で有利なFFの設定は(今のところ)ない。
-
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
-
6/13発表会場に展示されていた10代目「クラウン」。「クラウン マジェスタ」は一足先にモノコックとなっていたが、“本家”のクラウンがフレーム付きボディーに別れを告げたのは、この代になってからだった。
-
7/13先代にあたる15代目「クラウン」のFRプラットフォームは、全幅を1.8m以内に抑えるため、2つのプラットフォームをつなぎ合わせたような特殊な構造をしていた。
-
8/132022年6月に発表された新型「レクサスRX」。新型「クラウン クロスオーバー」と同じく、2022年秋の発売を予定している。
-
9/13新型「トヨタ・クラウン クロスオーバー」と新型「レクサスRX」には、2.4リッター直噴ターボエンジンにモーターと6段自動変速機を組み合わせた「デュアルブーストハイブリッドシステム」が設定される。
-
10/13「デュアルブーストハイブリッドシステム」に採用される、「1モーターハイブリッドトランスミッション」。従来の8段ATと同じ寸法におさめるため、モーターの内側に2つのクラッチを内蔵し、軸方向の長さを短縮している。
-
11/132.4リッター直噴ターボエンジンと電動化機構を組み合わせた「デュアルブーストハイブリッドシステム」(写真は新型「レクサスRX」のもの)。「1モーターハイブリッドトランスミッション」の1次サプライヤーはBluE Nexusで、モーターとトランスミッションの開発をアイシンが、インバーターの開発をデンソーが担当した。
-
12/13新型「レクサスRX」のリアの足まわり。マルチリンク式のリアサスペンションやサブフレームはもちろん、これらが取り付けられるフロアまわりも設計が変更されている。
-
13/1316代目にして大胆な挑戦に打って出た「トヨタ・クラウン」だが、(少なくとも「クロスオーバー」に関しては)入念に練られた戦略の上に、企画・開発がなされていた。

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
カーテク未来招来の新着記事
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
-
第45回:お隣から黒船来航!? 「ヒョンデ・アイオニック5」を日本のライバルと比較する 2022.7.12 最新のEV「アイオニック5」を引っさげ、日本市場に再参入した韓国ヒョンデ・モーター。アイオニック5は車体サイズ、価格帯などさまざまな点で「トヨタbZ4X」「スバル・ソルテラ」「日産アリア」とぶつかる。今回はこの韓国製最新EVを、日本のライバルと比較してみた。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングクラウン