-
1/20
-
2/20現行型「スズキ・ハスラー」の発売は2020年1月のこと。今回の改良では、ACCの設定拡大や、狭い道を低速で走ると自動でモニターにサイドカメラ(左側)とフロントカメラの映像を表示する「すれ違い支援機能」を採用するなど、機能・装備の拡充が図られた。
-
3/20試乗車は特別仕様車の「JスタイルIIターボ」。内装のアクセントカラーがチタニウムグレーとなるほか、「ナノイー搭載フルオートエアコン」や360°プレミアムUV&IRカットガラス、レザー調のドアトリムクロスなどが装備される。
-
4/20合成皮革とファブリックのコンビシートも「JスタイルII」シリーズの特別装備。色はブラウンとダークブルーの組み合わせだ。
-
5/20今回の仕様変更では、2トーン仕様車のバンパー装飾をボディー同色からルーフ同色に変更。試乗車のボディーカラー「シフォンアイボリーメタリック ウッディーブラウン2トーン」は、特別仕様車「JスタイルII」シリーズの専用色だ。
-
スズキ ハスラー の中古車webCG中古車検索
-
6/20試乗車のパワーユニットは排気量658ccの直3ターボエンジンにマイルドハイブリッド機構を組み合わせたもの。力強い走りに加え、4WD車でもカタログ燃費は20km/リッター超(WLTCモード)と、高い環境性能を実現している。
-
7/20現行「ハスラー」のリアサスペンションは、FF車はトーションビーム式だが、4WD車にはラテラルロッドを使ったスズキ伝統のアイソレーテッド・トレーリング・リンクが用いられている。
-
8/20足まわりでは、165/60R15サイズの大径タイヤを装着することで180mmの最低地上高を確保。試乗車にはダンロップのエコタイヤが装着されていた。
-
9/20メーターパネルにはフルカラーのインフォメーションディスプレイを装備。燃費や走行距離はもちろんのこと、ACCの作動状態にエネルギーフローインジケーター、エコスコア、果てはGセンサーの表示機能なども備わっている。
-
10/204WDシステムはコンベンショナルなスタンバイ式だが、ぬかるみからの脱出などで効力を発揮するグリップコントロールや、ヒルディセントコントロール、降雪路での走行に適したスノーモードなど、悪路走行を支援する装備は充実している。
-
11/20「ハスラー」のACCは0km/h(=停車)までカバーする全車速対応型。ただし停車状態のホールド機能はなく、ブレーキは約2秒で解除される。従って、停車中はドライバーがブレーキを踏んでいる必要がある。
-
12/20「ハスラー」はフルモデルチェンジに際して、先代「アルト」で採用が開始された「ハーテクト」にプラットフォームを刷新。さらに、ボディーを環状骨格構造としたり、構造用接着剤や高減衰マスチックシーラーを採用したりするなど、軽初、スズキ初の技術を多数取り入れることで、ボディーの高剛性化と静粛性の向上を実現した。
-
13/20今回の仕様変更では、上級グレードに2個のUSB電源ソケットを標準採用。コネクティビティ―の改善を図っている。
-
14/20「ハスラー」を含むスズキの軽ワゴンは、助手席にも可倒機構が備わっており、ご覧のとおりの広い積載空間が得られる。これもレジャーカーとしての、ライバルにはない魅力だ。
-
15/20装備の充実度や動的質感の高さなど、多方面において従来モデルから長足の進化を遂げていた現行型「ハスラー」。最新の軽乗用車の実力の高さを、あらためて実感した。
-
16/20スズキ・ハスラーJスタイルII
-
17/20
-
18/20
-
19/20
-
20/20

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
スズキ ハスラー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。































