-
1/22
-
2/222022年8月に発売された3代目「トヨタ・シエンタ」。「シカクマル」をコンセプトにしたデザインや、全面刷新されたプラットフォームなど、全身これ見どころといったクルマとなっている。
-
3/22広大なグラスエリアと低く平らなダッシュボードの形状により、運転席からの視界は抜群。豊富な収納スペースに、スマートフォンなどの充電に重宝するUSBソケットと、今日のファミリーカーに求められる機能・装備はしっかりそろえられている。
-
4/22試乗車には無償オプションの「ファンツールパッケージ」が採用されており、内装色がカーキとなっていたほか、通常はブラックとなるBピラーがボディー同色で塗装されていた。
-
5/22パッケージングの変更により、最も恩恵を受けたのが2列目シートの居住性。室内高は先代比+20mmの1300mmとなり、また前席との距離も80mm長くなった。
-
トヨタ シエンタ の中古車webCG中古車検索
-
6/22ボディーサイズはFF車で全長×全幅×全高=4260×1695×1695mm。先代(マイナーチェンジ後のモデル)と比べると、全長・全幅は全く同じで、全高のみ20mm高くなった。
-
7/22収納スペースは数が豊富なだけでなく使い勝手も申し分なし。各部のドリンクホルダーは紙パックや大型のペットボトル、小型の水筒などにも対応する。
-
8/222・3列目シートを格納した状態のラゲッジスペース。3代目「シエンタ」の荷室高は1105mm、荷室幅は1265mm。荷室長は3列目格納時で990mm、2・3列目格納時で1525mmとなっている。
-
9/22タイヤサイズは全車共通で185/65R15。ホイールはスチールホイール+フルホイールキャップが標準で、「Z」と「G」の2グレードには写真のアルミホイールがオプション設定される。
-
10/223代目「シエンタ」の車両重量は1270~1420kg。純ガソリン車は同グレードのハイブリッド車と比べて60~70kg軽量で、ワインディングロードでも存外に軽快な走りを楽しめた。
-
11/22運転支援システムはおおむね全車共通だが、「ハイブリッドZ」のみアダプティブクルーズコントロールに停止保持機能が付くほか、ドライバー異常時対応システムが装備される。
-
12/22純ガソリン車に搭載される「M15A-FKS」型1.5リッター3気筒エンジン。従来モデルのエンジンより最高出力が11PS(109PS→120PS)、最大トルクが9N・m(136N・m→145N・m)アップしているほか、燃費も17.0km/リッターから18.3~18.4km/リッターへと改善している(WLTCモード)。
-
13/22シフトゲートは古式ゆかしきストレート式だが、マニュアルモードはDレンジからレバーを右に寄せて作動させる仕組みだ。ズボラに操作しても、他車のストレートゲートのように「Dレンジに入れたつもりがMレンジに入っていて焦った」ということにはならない。
-
14/22従来型からデザインが一新されたエクステリア。ボディーカラーにもビビッドな色はなく、全体的に落ち着いたイメージとなった。
-
15/223列目シートは、空間的にも座席のしつらえ的にもあくまで非常用といった趣。シートの左右に収納ポケットが設けられているのが、せめてもの救いだ。
-
16/223列目シートは、格納時には写真のとおり2列目シートの下に収まる。すっきりとしまえるのはうれしいが、2列目シートを倒して跳ね上げて……と手間が多く、また作業には相応に力を要する。
-
17/225ナンバー枠に収まるボディーサイズで3列7人乗りを実現するだけでなく、従来型よりさらにスペース効率や動的質感を高めてきた新型「シエンタ」。知れば知るほど「よくできている」と感心させられるクルマだった。
-
18/22トヨタ・シエンタZ 7人乗り
-
19/22
-
20/22
-
21/22
-
22/22

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
トヨタ シエンタ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。