-
1/26
-
2/26現行「レクサスIS」のハイパフォーマンスモデル「IS500”Fスポーツ パフォーマンス”」。かつての「IS F」と同じエンジンを搭載するが、その名は受け継いでいない。
-
3/26エンジンベイに押し込むように搭載された「2UR-GSE」型5リッターV8エンジン。レクサスの「F」シリーズではおなじみのエンジンで、「IS500」のものは最高出力481PS、最大トルク535N・mを発生する。
-
4/26インテリアでは各部にスエード調表皮の「ウルトラスエード」を採用。8インチTFT液晶メーターには、同車専用のオープニング画面が用意される。
-
5/26試乗車は500台限定の「ファーストエディション」。マットブラック塗装のBBS鍛造アルミホイールや、アッシュと本革の専用ステアリングホイール、ブラック/ブラウンの専用シートなどが装備される。
-
レクサス IS の中古車webCG中古車検索
-
6/26「IS500」で選択できるボディーカラーは全8種類。試乗車に採用されていた「チタニウムカーバイドグレー」は、同モデルの専用色である。
-
7/26スポーツシートの表皮は「ウルトラスエード」と合成皮革の組み合わせ。前席には電動調整機構やポジションメモリー機能(運転席のみ)、ベンチレーション機能などが装備される。
-
8/262020年11月に大幅改良を受けた「IS」だが、デビューから10年を迎えようというモデルだけに、古さを感じさせるところも。操作系へのタッチパネルの採用は“控えめ”で、インターフェイスのデジタル化も中途半端だ。
-
9/26「F」モデルに通じる“ハの字”レイアウトの4本出しマフラーは、現行「IS」のなかでは「IS500」の専用装備。リアバンパーガーニッシュのデザインも変更されている。
-
10/26メーターパネルは他のグレードと同じく、単眼の表示デザインを用いた8インチフル液晶。エンジン回転計のレッドゾーンは“2段階”となっており、7000rpmからが淡い赤、7200rpmから先が濃い赤となっている。
-
11/26ドライブモードは「Eco」「Normal」「Sport S」「Sport S+」「Custom」の5種類が用意される。
-
12/26センターコンソールに配されたレバータイプのシフトセレクター。トランスミッションは「IS300」や「IS350」と同じくトルコン式の8段ATで、ギア比も一緒。最終減速比もこれらのモデルと変わらない。
-
13/26日本では動力性能が公表されていない「IS500」だが、北米では0-60mph(約96km/h)加速が4.4秒、最高速は149mph(約240km/h)とアナウンスされている。
-
14/26シャシーまわりでは、コイルスプリングのばね定数や連続可変ダンパー「AVS」の制御を変更。電動パワーステアリングにもチューニングを施している。
-
15/26盛り上がったパワーバルジが目を引く「IS500」専用のボンネット。フロントまわりでは、バンパーガーニッシュやフェンダーパネルも独自形状となっている。
-
16/26先述のとおり、BBS製の鍛造ホイールは「ファーストエディション」の専用装備。タイヤには「IS500」専用設計の「ブリヂストン・ポテンザS001L」が採用される。
-
17/26「Fスポーツ」系のグレードに装備される、ピアノブラックのリアリップスポイラー。他のモデルでは非装着にもできるが、「IS500」ではそれは不可能だ。
-
18/26リアデファレンシャルには「IS350“Fスポーツ”」にオプション設定されるトルセン式LSDを標準装備。コーナリング時のトラクション性能を高めている。
-
19/26ブレーキについては、前にはφ356mmのスパイラルフィン式ベンチレーテッドディスク(2ピース)を、後ろにはφ323mmのベンチレーテッドディスクを採用。黒いブレーキキャリパーが「IS500」の目印だ。
-
20/26高い動力性能を備える「IS500」だが、他の「F」モデルのように、本格的なサーキット走行までは想定してない。それにより1000万円を切る価格設定と、公道でも楽しめる走り味を実現しているのだ。
-
21/26他の人気モデルと同様、サプライチェーンの混乱による影響を受けていた「IS500」だが、2022年11月1日に、公式に商談が開始された。ぜひスムーズにデリバリーが進んでほしい。
-
22/26レクサスIS500“Fスポーツ パフォーマンス”
-
23/26
-
24/26
-
25/26
-
26/26

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
レクサス IS の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
新着記事
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。