-
1/19
-
2/192023年2月27日に発売された「メルセデス・ベンツAクラス」のマイナーチェンジモデル。「MFA2」プラットフォームを共通で使用する「Aクラス セダン」と「Bクラス」のマイナーチェンジモデルも同時に導入が開始された。
-
3/19現行型「Aクラス」は4代目にあたり、日本には2018年10月に登場。今回は1.3リッター直4ターボエンジンを搭載する「180」のマイナーチェンジ版に試乗した。車両本体価格は498万円。
-
4/19「AMGラインパッケージ」装着車には、マットクローム仕上げの小さなスリーポインテッドスターがちりばめられた、シングルルーバータイプの「スターパターンフロントグリル」が備わる。
-
5/19「A180」のパワートレインは従来型と同じく、最高出力136PS、最大トルク200N・mの1.3リッター直4ガソリンターボエンジンに7段DCTが組み合わされる。
-
メルセデス・ベンツ Aクラス の中古車webCG中古車検索
-
6/19今回試乗した「A180」はオプションの「AMGラインパッケージ」装着車で、ボディーサイズは全長×全幅×全高=4440×1800×1420mm、ホイールベースは2730mm。全長が標準モデルよりも10mm長く、全高が20mm低い設定となる。
-
7/19インストゥルメントパネルのデザインは従来型を踏襲するが、センターコンソールのタッチパッドが廃止されステアリングホイールのデザインが変更されるなどのリニューアルが行われている。
-
8/1939万2000円の有償オプションとなる「AMGラインパッケージ」選択時には、リムに静電容量式センサーが組み込まれた3本ツインスポークデザインの本革巻きステアリングホイール(写真)が備わる。
-
9/19自然対話式音声認識機能を備えたインフォテインメントシステム「MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザーエクスペリエンス)」が最新バージョンに進化したことにともない、MBUXを操作するセンターコンソールのタッチバッドを廃止。空いたスペースは小物入れに変更された。
-
10/19サスペンションは従来型と変わらず、「A180」ではフロント:マクファーソンストラット式、リア:トーションビーム式を採用。「AMGラインパッケージ」装着車には、標準より地上高を15mm低めた「ローワードコンフォートサスペンション」が組み込まれる。
-
11/19「AMGラインパッケージ」装着車には、前席に黒のマイクロフリースとレッドのステッチで仕立てられたヘッドレスト一体型のスポーツシートが標準装備される。
-
12/19後席に、フロントのスポーツシートに準じた素材やデザインの表皮、ヘッドレスト一体型の左右座席が採用されるのも「AMGラインパッケージ」装着車の特徴だ。
-
13/19荷室容量は5人乗車の通常使用時で355リッター。後席のバックレストをすべて前方に倒せば、容量を最大1195リッターにまで拡大できる。
-
14/19パワードームと呼ばれる膨らみが追加されたボンネットや、内部がリニューアルされたヘッドランプを採用する「Aクラス」のマイナーチェンジモデル。交通状況に応じてハイビームとロービームを切り替え、ヘッドライトの照射範囲を自動調整する「アダプティブハイビームアシスト」も標準装備される。
-
15/19225/45R18サイズのタイヤと18インチの「AMG 5ツインスポークアルミホイール」が採用されるのも「AMGラインパッケージ」の特徴。試乗車は「コンチネンタル・エココンタクト6」タイヤを組み合わせていた。
-
16/19メルセデスのCセグメントモデルとして初めて「MBUX ARナビゲーション」を採用。ナビゲーションの進行方向を前方カメラが捉えた実際の映像上に表示し、複雑な交差点などで進む方向をよりわかりやすく誘導する。
-
17/19「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック」や「アクティブレーンキーピングアシスト」、降車時警告機能付きの「ブラインドスポットアシスト」など、「インテリジェントドライブ」と呼ばれる先進運転支援システムも最新世代にアップデートされている。
-
18/19メルセデス・ベンツA180
-
19/19

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
メルセデス・ベンツ Aクラス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























