-
1/29
-
2/291935年創立の日本デイゼル工業を起源とするUDトラックス。同社の製品は社名が日産ディーゼルの頃から「UD」の名で親しまれていたが、それは1955年に誕生した2ストロークのユニフロー掃気ディーゼルエンジン(Uniflow scavenging Diesel engine)に由来するものだった。今日ではその意味は、「Ultimate Dependability(究極の信頼)」とされている。
-
3/29「クオン(Quon)」は2004年に登場した大型トラックであり、現行型は2017年デビューの2代目にあたる。2023年3月にトラクターが改良を受けたのに合わせ、実に13年ぶりとなる6×4モデルの新型「GW」が登場した。
-
4/29発表・試乗会の会場に展示されていた「クオンGW」(手前)と「クオンGK」(奥)の模型。4×2のトラクターが主としてコンテナなどの輸送に使われるのに対し、6×4はより重い重機や巨大な建材、土砂や鉱物などの運搬に用いられるという。
-
5/292023年3月29日に行われた、「いすゞ・ギガ」と「UDトラックス・クオン」の共同発表会の様子。両モデルはUDトラックスの上尾工場で生産。開発もUDトラックスが主導したが、いすゞも開発に参加。テスト走行にはいすゞの北海道試験場が用いられた。
-
6/29運転席まわりは、抜群の見晴らしのよさと、包まれ感の強いインストゥルメントパネルやセンターコンソールが印象的。「GW」にはパンチングレザーの革巻きステアリングホイールが装備される。
-
7/29「クオン」に搭載される直6ディーゼルエンジンやトランスミッション「エスコット」は、元をたどるとボルボ車のユニットをベースに開発されたもの。UDトラックスの複雑な来歴を感じさせる。
-
8/29流体式リターダーとは、オイルなどの液体のなかでインペラを回転させ、その抵抗で制動力を発生させる装置だ。制動力の強さは、筐体(きょうたい)内の流体の量によってコントロールされる。
-
9/29「クオンGW」に装備される車高調整機構付きのエアサスペンション。快適性の向上に加え、荷傷みや荷崩れの抑制にも寄与する。
-
10/29日本自動車研究所 城里テストセンターの外周路を走る「クオンGW」。自動緊急ブレーキに全車速対応型クルーズコントロール、車線維持支援機能、ドライバーモニター……と、先進運転支援システムは高級乗用車に負けず充実している。
-
11/29全車に装備される「UDアクティブステアリング」は、電動アクチュエーターで操舵を支援するもの。車速に応じてアシスト量が変化するほか、緻密な制御で路面状況や横風にも負けない走行安定性を実現している。
-
12/29「エスコット」の基本構造はマニュアルトランスミッションを自動化したもの。12段というギア数はこのセグメントでは多いほうではないが、素早くスムーズな変速制御とトルクバンドの広いエンジンにより、十分に力強く、快適に走ってくれる。
-
13/29センターコンソールにキノコのように生えたパーキングブレーキのレバー。「クオンGW」にはブレーキホールド機能が備わっており、パーキングブレーキを解除してブレーキペダルをリリースしても、すぐにはクルマが動かないようになっている。
-
14/29シートの座面下にはサスペンションが備わっており、路面からの入力をことごとく吸収。「GW」にはブラックの専用シートが装備される。
-
15/29「クオンGW」には、悪路走行を支援するデフロックが標準で装備される。30km/h以下の車速域でしかONにできないが、作動後に車速が30km/hを超えても、自動で解除はされない。
-
16/29デフロックの数は3つで、2軸と3軸の間に1つ(サードデフロック)、2軸のデファレンシャルと3軸のデファレンシャルに1つずつ装備される。
-
17/29デフロックの操作では、まずはサードデフロックを作動させて2軸と3軸を直結に。次いで、2軸と3軸の左右輪を直結にし、全駆動輪を直結状態にする。「サードデフロックはフリーで、左右輪のみを直結にさせる」という制御は存在しない。
-
18/29補助ブレーキの強さは4段階。「1段階ではエキストラエンジンブレーキ(EEB)の強さが20~40%(トレーラーの有無によって変わる)で、流体式リターダーの強さが15%」と、段階に応じてEEBとリターダーの強さが調整され、4段階では共に利きが100%となる。
-
19/29ホイールの穴からのぞくブレーキのディスクローター。トラック業界ではなかなか普及が進まないディスクブレーキだが、UDトラックスは積極的に採用。懸念される摩耗の速さや部品交換の頻度なども、「問題にならないレベルに収まっている」という。今回試乗した「クオンGW」でも、全輪にディスクブレーキが装備される。
-
20/29こちらは標準ルーフ・リーフサス仕様の「クオンGW」。悪路にも強いクオンならば海外でも需要があるのでは? と思ったが、今のところ海外展開の予定はないという。
-
21/29タイヤサイズは295/80R22.5という巨大なもの。試乗車にはブリヂストンのトラック用タイヤ「V-STEEL MIX M888」が装着されていた。
-
22/29車両を観察していたら、休憩時の快適性を高める送風機のスイッチを発見。こんな装備もあるのかと感心するとともに、トラックに寝泊まりしなければならないドライバーの苦労に思いが至った。
-
23/29今回の取材会では、有識者による「2024年問題」のトークセッションも催された。詳しくはデイリーコラム「トラックドライバーの疲弊が物流業界の崩壊を招く!? 日本を襲う『2024年問題』の衝撃」をどうぞ。
-
24/29圧倒的なパワーと快適性、運転のしやすさを併せ持つ「クオンGW」。“根は優しくて力持ち”を地で行くキャラクターは、物流業界の課題克服を意識したものだった。
-
25/29UDトラックス・クオンGW(写真は標準ルーフ・リーフサス仕様)
-
26/29
-
27/29
-
28/29
-
29/29

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
