-
1/21
-
2/21「バイカーズパラダイス南箱根」で開催された、モータリスト合同会社による試乗会の様子。同社では洋の東西を問わず、各国のユニークなバイクを輸入販売している。(写真:webCG)
-
3/21まず試乗したのはオーストリアのメーカー、モートロンの原付二種モデル「ヴィジョン」。全長1760mm、車重100kgと、非常に軽量・コンパクトなモデルだ。
-
4/21バッテリーの容量は1.87kWh。脱着式で屋内でも充電が可能だが、重さが16kgもあるので、持ち運びにはそこそこ力がいる。
-
5/21定格出力1.0kWのモーターはボッシュ製。ベルトドライブで後輪を駆動する。
-
6/21走行モードは「ECO」と「POWER」の2種類が用意されるが、後者を選んでも、電動車ならではの力強い出足を除くと、動力性能は控えめだ。
-
7/21システムの起動はコンベンショナルなキーシリンダー式。液晶ディスプレイの右側には、ちょっと便利な「R」(リバース)モードのスイッチが備わる。
-
8/21燃料タンクのように見えるスペースは、実は収納ボックス。ヘルメットをしまえるような広さはないが、そこそこに使えそうな容量である。
-
9/21タイヤサイズは前:110/70-12、後ろ:120/70-12。サスペンションは、倒立式のフロントフォークとシングルショック式のリアスイングアームの組み合わせだ。
-
10/212019年のEICMA(ミラノショー)で発表され、2022年夏にリリースされた「フェローFW-06」。いわゆるコミューターではなく、「新世代スポーツモーターサイクル」を標榜している。
-
11/21フェアリングを飾るウサギのエンブレム。フェローは中国のHYT Moto社のブランドで、創設者はホンダでバイクの開発に携わった経歴の持ち主だ。
-
12/21バッテリーはリチウムイオン式で、容量は約5.6kWh(96V 58Ah)。バッテリーパックはフレームの強度メンバーとしての役割も負っており、フレーム重量の軽量化(-30%)と高剛性化(+50%)にも寄与している。
-
13/21スイングアームの先にはドグクラッチ式の2段AT「オートマチックトルクシステム」を採用。最高速110km/hという、高い高速走行性能を実現している。
-
14/21ハンドルバーのスイッチボックスに設けられた「S」ボタン。このボタンに頼らずとも「FW-06」は十分にパワフルで、むしろ、穏やかな側の走行モードがひとつ欲しいと思ってしまった。(写真:青木禎之)
-
15/21シート高は784mmで、クッションの下は小物入れとなっている。他のスクーターに見られるようなフロアボードがないことから、足つき性は良好だ。
-
16/21ハンドルバーの中央に備わるLCDディスプレイ。車速や走行距離、SOC(State Of Charge=バッテリーの残量をパーセントで表示したもの)、走行可能距離などを確認できる。
-
17/21シングルチャンネルのABSやトラクションコントロールといった安全装備も採用された「フェローFW-06」。電動のスポーツスクーターとして、かなり完成度の高いモデルだった。
-
18/21モートロン・ヴィジョン
-
19/21
-
20/21フェローFW-06
-
21/21

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
試乗記の新着記事
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
