-
1/33
-
2/332022年5月に世界初公開、同年11月に日本で販売が開始された新型「レクサスRX」。レクサスのクロスオーバー商品群の、最上位モデルにあたる。(写真:向後一宏)
-
3/33インテリアは開放感と包まれ感の両立を意図して各部をデザイン。運転席まわりには、ステアリングスイッチやヘッドアップディスプレイを高度に連携させ、運転に集中しながらカーナビやオーディオなどの操作ができる「Tazuna Concept」に沿った設計を取り入れている。(写真:向後一宏)
-
4/33パワートレインの種類は豊富で、純ガソリンエンジンの「350」、ハイブリッドの「350h」と「500h」、プラグインハイブリッドの「450h+」(写真)が用意される。
-
5/33かつては国産メーカーのなかにもライバルが存在した「レクサスRX」だが、それらはいずれも、廃止となるか海外専売モデルとなるかして、日本から去っていった。今日では、主に海外メーカーの高級クロスオーバーがライバルといえる。
-
レクサス RX の中古車webCG中古車検索
-
6/332023年7月には、日本仕様にも2.5リッターハイブリッドの「RX350h」を設定。同時に「RX350」に「アドバンストパーク」のリモート機能を追加するなど、一部改良も実施された。
-
7/33日本に導入されるトリムグレードは“バージョンL”“Fスポーツ””Fスポーツ パフォーマンス”の3種類。写真は「RX450h+“バージョンL”」だ。
-
8/33本革と本木目のステアリングホイールを備えた“バージョンL”のインストゥルメントパネルまわり(写真は「RX450h+“バージョンL”」)。新型「RX」では、「14インチタッチディスプレイオーディオPlus」や「レクサスクライメイトコンシェルジュ(3ゾーン独立温度調整オートエアコン)」などが全車に標準で装備される。
-
9/33“バージョンL”に備わるセミアニリン本革シート。10wayのメモリー機能付き電動調整機構と4wayの電動ランバーサポート、シートヒーター、ベンチレーション機能などが装備される。
-
10/33後席は4:2:4の分割可倒式。電動のリクライニングや格納機能、シートヒーター、ベンチレーション機能などが、「350“Fスポーツ”」にオプションで、その他のモデルに標準で装備される。
-
11/33スポーティーなキャラクターが付与された“Fスポーツ”(写真は「RX350“Fスポーツ”」)。外装では前後バンパーの意匠が大きく異なるほか、フロントグリルがメッシュタイプとなる。
-
12/33“Fスポーツ”系のグレードではTFT液晶メーターが専用デザインとなるほか、ステアリングホイールとシフトレバーに専用のディンプル加工を採用。ペダルもアルミ製となる。
-
13/33“Fスポーツ”系のグレードに装備される、本革とウルトラスエードのスポーツシート。“バージョンL”とほぼ同等の機能・装備を備える(ただし電動調整機構は8way、電動ランバーサポートは2wayとなる)。「F SPORT」のロゴ入りヘッドレストは、上下だけでなく前後の位置調整も可能だ。
-
14/33新型「RX」の最上級モデルにあたる「RX500h“Fスポーツ パフォーマンス”」。前後バンパーのモールをボディー同色としたり、ドアウィンドウフレームモールをブラックステンレスとしたりすることで、他のモデルと大きく異なるイメージに仕立てられている。
-
15/33新型「RX」では、唯一の純エンジン車となる「RX350」のパワートレイン/ドライブトレイン。4WD車の駆動システムには、タイヤのグリップ状態に加えてカメラでとらえた雪路情報も考慮し、前後駆動力配分を75:25~50:50の間で可変制御するフルタイム4WDが用いられる。
-
16/33「RX350h」のパワートレインは、トヨタではおなじみの2.5リッターガソリンエンジンをベースとした“シリーズパラレル式”ハイブリッドだ。電動4WDの「E-Four」では、100:0~20:80の間で前後駆動力配分を緻密に制御する。
-
17/33「RX」としては初のプラグインハイブリッドモデルとなる「RX450h+」。先代の「450h」と比べると、エンジンやモーターのアウトプットは軒並みダウンしているが(フロントモーターの最高出力のみ向上している)、ハイブリッドシステムの電圧アップや強力なバッテリーのおかげで、システム出力は先代にそん色のない309PSを実現している。
-
18/33「500h」のパワートレインは、2.4リッター直噴ターボエンジンとフロントモーター、リアモーターを組み合わせた「デュアルブーストハイブリッド」。アクセル操作に対する素早いレスポンスと、安定感のあるコーナリングを実現する。
-
19/33“Fスポーツ”系のモデルは制動力も強化されており、フロントにφ400mmのスパイラルフィン式ベンチレーテッドディスクと対向6ピストンキャリパーを備えた、強力なブレーキシステムが装備される。
-
20/33フロントにはモールなどによる縁取りを排し、周辺部との連続性を持たせたシームレスグリルを初採用。この意匠は、ミニバンの新型「LM」やコンパクトSUV「LBX」にも取り入れられている。
-
21/33ガラスエリアの後端を後ろへと伸ばしたCピラーのデザイン処理など、先代モデルの面影を感じさせるサイドビュー。プラットフォームの刷新により、ホイールベースが60mm延びている。
-
22/33フロントやサイドと比べると、リアまわりに見るデザインの主張は控えめ。横一文字のコンビランプは、今日におけるレクサスのデザインアイコンだ。
-
23/33日本仕様のホイールの意匠は、色違いも含め全5種類。タイヤサイズはいずれも共通で、235/50R21となっている。
-
24/33ボディーカラーは全11種類で、写真の上段が全車で選択可能な色、中段が“バージョンL”の専用色となる。下段左の「ホワイトノーヴァガラスフレーク」と下段中央の「ヒートブルーコントラストレイヤリング」は“Fスポーツ”系の専用色。例外的なのが下段右の「ディープブルーマイカ」で、なぜか「500h“Fスポーツ パフォーマンス”」だけで選べない色となっている。
-
25/33ホイールベースの拡大により、運転席まわりは従来型よりドライビングポジションが改善。ステアリングホイールにはシフトパドルが標準で備わる。
-
26/33荷室については奥行きを50mm延ばすことで、容量を612リッターに拡大。「ハンズフリーパワーバックドア」が備わるので、荷物で両手がふさがっていてもテールゲートを開けることができる。
-
27/33アダプティブクルーズコントロールや車線維持支援機能などといった運転支援システムは充実。リモート機能付きの駐車支援システムも「RX350“Fスポーツ”」にオプションで、その他のモデルには標準で用意される。(写真:向後一宏)
-
28/33インテリアカラーについては、各モデルに「ブラック」が設定されるほか、“バージョンL”では「ソリスホワイト」(上)と「ダークセピア」(中)も、“Fスポーツ”系のグレードでは「ダークローズ」(下)も選択可能となっている。
-
29/33シンプルに考えれば、いちばんのオススメは「RX350h」。性能や装備の充実度と価格のバランスがよく、現状では納期も短めだ。
-
30/33補助金や税制の優遇を考慮すると、がぜん輝きを増すのが「RX450h+」。「RX350h」の実質20万円増しで、この性能のプラグインハイブリッドが手に入るというのだからお得だ。(写真:郡大二郎)
-
31/33パーキングブレーキの左脇に備わる、走行モードの切り替えスイッチ。「RX450h+」は最大86kmの距離を電気だけで走れるので(WLTCモード)、普段使いならほぼ“EV感覚”でクルマと付き合える。(写真:郡大二郎)
-
32/33高級車ならではの充実した装備も自慢の「RX」。“つるし”でも十分に快適なカーライフを送れそうだが、オプションでマークレビンソンのプレミアムサラウンドサウンドシステムや、パノラマルーフ、ムーンルーフ、前席乗員の足もとを温める輻射ヒーターなども用意されている。(写真:郡大二郎)
-
33/33世のドライバーに広く推せるのは「RX350h」と「RX450h+」だが、「RX350」や「RX500h」にもそれぞれに特有の魅力がある。豊富なラインナップを前に大いに悩むのも、クルマ選びのだいご味だろう。(写真:郡大二郎)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
レクサス RX の中古車webCG中古車検索
ニューモデルSHOWCASEの新着記事
-
【徹底解説】レクサスLBX 2024.4.2 レクサスから、全長4.2mを切るコンパクトSUV「LBX」が登場。「高級車の概念をブレイクスルーする」ことを目指して開発された新時代のプレミアムカーを、デザインやカラーバリエーション、価格や装備、グレード構成など、多角的な視点で徹底解剖する。
-
【徹底解説】新型トヨタ・クラウン セダン 2024.1.29 SUV系のモデルを含め、4車種で構成される新しい「トヨタ・クラウン」シリーズ。そのなかでも、伝統の4ドアセダンの車形を採るのが「クラウン セダン」だ。ショーファーカーにも使えるフォーマルな一台を、価格や燃費、装備、デザインと、多角的な視点で解説する。
-
【徹底解説】新型ホンダN-BOX 2023.12.16 軽自動車はもちろん、登録車(いわゆる普通車)を含む全国内販売車種のなかでもNo.1の人気を誇る「ホンダN-BOX」。今どきのニッポンの国民車は、新型となってどのような進化を遂げたのか? デザインや燃費、装備、価格……と、多角的な視点で徹底検証する。
-
【徹底解説】新型トヨタ・アルファード/ヴェルファイア 2023.10.14 強力なライバルを打ち倒し、今や高級ミニバン界の頂点に君臨しているトヨタの「アルファード/ヴェルファイア」。従来型から全面刷新された新型を、燃費や価格、装備、グレード構成、パワートレインの設定と、多角的な視点で徹底解剖する。
-
【徹底解説】新型 三菱デリカミニ 2023.7.4 デビューとともに話題沸騰中の、新型軽スーパーハイトワゴン「三菱デリカミニ」。人気の源にもなっているかわいらしいデザインのほかに、このクルマにはどんな魅力が宿っているのか? 装備の充実度や使い勝手、気になる燃費性能など、多角的な視点で徹底解剖する。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。