-
1/18ルーマニアのナンバープレートを付けたキアのフラッグシップ「スティンガー」。イタリアでは販売が振るわず、2020年をもって輸入が終わっている。シエナの公共駐車場で2023年8月6日撮影。
-
2/18以下の写真も、2023年春から夏にかけてシエナで目撃したもの。これはオランダのナンバーを提げた「キアEV6」。
-
3/18「ポールスター2」。アウトストラーダA1号線「太陽の道」で。
-
4/18デンマークからやってきた「テスラ・モデルY」がチャージ中。充電器はアジップと同じエニ社が運営するプレニテュードのものだ。
-
5/18オーストリアからの「フィアット500e」が、出力300kWの急速充電器でチャージ中。
-
6/18ルーマニアから来た「マツダ3セダン」。左は上海汽車系の「MG HS」。
-
7/18イタリア未発売の「トヨタ・カムリ」。これもルーマニアのナンバーだった。
-
8/18イタリア人が運転しているのを筆者が1台も見ないまま、2023年に生産終了が決定した「フォルクスワーゲン・アルテオン」。ようやく見つけたと思ったら、ポーランドのナンバーだった。
-
9/18「フィアット・パンダ」「トヨタ・ヤリス」が走り回るフィレンツェ郊外で。いきなり出現したクロアチア登録の「ベントレー・コンチネンタルGT」と「フェラーリ・ポルトフィーノ」。
-
10/18スロバキアから来た「ベントレー・ベンテイガ」の初期型。ナンバープレートのフレームによれば、ウィーンの販売店で購入した個体のようだ。この写真のみ2020年10月に撮影。まだ新型コロナウイルスによる関連規制が、完全に解除されていなかった時期である。
-
11/18「プジョー507」はスロバキアから。
-
12/18ハンガリー登録の「シュコダ・ファビア」。プレートのフレームに記された「PORSCHE」の文字でわかるように、オーストリアや東欧諸国の一部におけるフォルクスワーゲン系の販売網は、ポルシェ・ファミリーのもうひとつのビジネスである。
-
13/18以下3点は、バルカン半島の国々からの到着である。「キア・シード」は、セルビアから。
-
14/18ボスニア・ヘルツェゴビナ登録の2代目「シュコダ・オクタヴィア」。
-
15/18こちらの「プジョー508」のナンバーに見る「NMK」とは、北マケドニアの略称である。
-
16/18南東ヨーロッパのモルドヴァから来たフォードのフラッグシップ「モンデオ」。ボディーサイズの拡大とともに、イタリアでは見なくなった車種のひとつである。
-
17/18ウクライナのナンバーを提げたクルマもときおり見かける。仮にキーウが起点だとすると、シエナまで片道2147kmの道のりだ。
-
18/18観光客のクルマが、「東欧」のイメージを塗り替える先兵になっている。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
新着記事
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?