-
1/20
-
2/20アメリカで根強い人気を誇る、フラットトラックレースのレーサーレプリカとして、2019年に登場した「インディアンFTR」。同ブランドでは唯一の、スポーツタイプのモデルとなる。
-
3/20「FTRスポーツ」は、2023年モデルで新たに登場したFTRシリーズの中間モデル。シートカウルやチンフェアリングなどが装着された、スポーティーな意匠が特徴だ。
-
4/20「FTR」シリーズは、2022年モデルから主要な仕様のタイヤサイズを前後17インチに変更。米国では「ラリー」や「チャンピオンエディション」など、前:19インチ、後ろ:18インチのモデルも販売されているが、日本仕様は全車が前後17インチとなった。
-
5/20メーターの代わりに備わる4インチのタッチスクリーン。Bluetooth通信に対応しており、携帯端末を接続できる。画面のタッチに加え、ハンドルの左右のスイッチボックスでも操作が可能だ。
-
6/20足まわりの変更により、シート高は840mmから780mmへと一気に60mm下がり、足つき性が劇的に改善された。
-
7/20改良後のモデルのタイヤサイズは、前が120/70ZR17、後ろが180/55ZR17。タイヤの銘柄は、スポーティーな走りにもロングツーリングにも好適な「メッツラー・ロードテック01」だ。
-
8/20サスペンションは、前がザックスのフルアジャスタブル倒立テレスコピックカートリッジフォーク(φ43mm)、後ろがオーリンズ製フルアジャスタブルピギーバック。ともにトラベル量は120mmとなっている。
-
9/20ハンドリングは低速域でややシビアな反応を示すが、基本的には素直でスポーティー。乗り心地も良好だ。
-
10/20エンジンは排気量1203ccの水冷4ストロークV型2気筒DOHCで、最高出力123HP(米国仕様参考値)、最大トルク118N・mを発生。「レイン」「スタンダード」「スポーツ」という3つのライドモードに応じて、レスポンスやパワーデリバリーが変化する。
-
11/20迫力あるルックスのマフラーだが、サウンドは意外とジェントル。純正アクセサリーで、アクラポビッチのスリップオンマフラーも用意されている。
-
12/20スクリーン左下のアイコンに注目。「FTR」をはじめ、インディアンの最新モデルには気筒休止機構が採用されており、条件がそろうとアイドリング中に片バンクのシリンダーを休止。エンジンの放熱を和らげてくれる。
-
13/20ブレーキは前後ともにブレンボ製で、前がφ320mmのダブルディスクと4ピストンキャリパー、後ろがφ260mmのシングルディスクと2ピストンキャリパーの組み合わせだ。
-
14/20車両骨格にはトラスフレームを採用。リアのスイングアームもパイプを溶接して組んだ、非常に手間のかかったものとなっている。
-
15/20一見、燃料タンクに見えるこちらはエアクリーナーボックスのカバー。低重心化のため、容量12.9リッターの燃料タンクはシートの下に備わっている。
-
16/20サーキットにフラットトラックと、アメリカでさまざまなレースに参戦しているインディアン。かの地のモータースポーツ界では、メジャーな存在なのだ。
-
17/20“前後17インチ化”により、扱いやすいマシンに進化した「インディアンFTR」。それでも、このバイクならではの荒々しさはやはり健在だった。
-
18/20インディアンFTRスポーツ
-
19/20
-
20/20

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
試乗記の新着記事
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
新着記事
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。
注目のキーワード
注目の記事
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングFTR
-
進化する優駿「インディアンFTR Rカーボン」を知る 試す 2021.9.20 特集
-
MVアグスタ・スーパーヴェローチェ98エディツィオーネ リミタータ(6MT)/インディアンFTR×RSDスーパーフーリガン(6MT)/トライアンフ・デイトナ660(6MT)【試乗記】 2024.5.5 特集
-
「インディアンFTR」にレーシーな装いの新モデル「FTRスポーツ」が登場 2022.11.11 自動車ニュース
-
日本での販売台数は4台のみ! 「インディアンFTR」にグレーの車体が目を引く限定車 2022.6.17 自動車ニュース
-
インディアンFTRラリーに見るアメリカン・モーターサイクルの“いま” 2020.5.15 特集