-
1/20
-
2/20アメリカで根強い人気を誇る、フラットトラックレースのレーサーレプリカとして、2019年に登場した「インディアンFTR」。同ブランドでは唯一の、スポーツタイプのモデルとなる。
-
3/20「FTRスポーツ」は、2023年モデルで新たに登場したFTRシリーズの中間モデル。シートカウルやチンフェアリングなどが装着された、スポーティーな意匠が特徴だ。
-
4/20「FTR」シリーズは、2022年モデルから主要な仕様のタイヤサイズを前後17インチに変更。米国では「ラリー」や「チャンピオンエディション」など、前:19インチ、後ろ:18インチのモデルも販売されているが、日本仕様は全車が前後17インチとなった。
-
5/20メーターの代わりに備わる4インチのタッチスクリーン。Bluetooth通信に対応しており、携帯端末を接続できる。画面のタッチに加え、ハンドルの左右のスイッチボックスでも操作が可能だ。
-
6/20足まわりの変更により、シート高は840mmから780mmへと一気に60mm下がり、足つき性が劇的に改善された。
-
7/20改良後のモデルのタイヤサイズは、前が120/70ZR17、後ろが180/55ZR17。タイヤの銘柄は、スポーティーな走りにもロングツーリングにも好適な「メッツラー・ロードテック01」だ。
-
8/20サスペンションは、前がザックスのフルアジャスタブル倒立テレスコピックカートリッジフォーク(φ43mm)、後ろがオーリンズ製フルアジャスタブルピギーバック。ともにトラベル量は120mmとなっている。
-
9/20ハンドリングは低速域でややシビアな反応を示すが、基本的には素直でスポーティー。乗り心地も良好だ。
-
10/20エンジンは排気量1203ccの水冷4ストロークV型2気筒DOHCで、最高出力123HP(米国仕様参考値)、最大トルク118N・mを発生。「レイン」「スタンダード」「スポーツ」という3つのライドモードに応じて、レスポンスやパワーデリバリーが変化する。
-
11/20迫力あるルックスのマフラーだが、サウンドは意外とジェントル。純正アクセサリーで、アクラポビッチのスリップオンマフラーも用意されている。
-
12/20スクリーン左下のアイコンに注目。「FTR」をはじめ、インディアンの最新モデルには気筒休止機構が採用されており、条件がそろうとアイドリング中に片バンクのシリンダーを休止。エンジンの放熱を和らげてくれる。
-
13/20ブレーキは前後ともにブレンボ製で、前がφ320mmのダブルディスクと4ピストンキャリパー、後ろがφ260mmのシングルディスクと2ピストンキャリパーの組み合わせだ。
-
14/20車両骨格にはトラスフレームを採用。リアのスイングアームもパイプを溶接して組んだ、非常に手間のかかったものとなっている。
-
15/20一見、燃料タンクに見えるこちらはエアクリーナーボックスのカバー。低重心化のため、容量12.9リッターの燃料タンクはシートの下に備わっている。
-
16/20サーキットにフラットトラックと、アメリカでさまざまなレースに参戦しているインディアン。かの地のモータースポーツ界では、メジャーな存在なのだ。
-
17/20“前後17インチ化”により、扱いやすいマシンに進化した「インディアンFTR」。それでも、このバイクならではの荒々しさはやはり健在だった。
-
18/20インディアンFTRスポーツ
-
19/20
-
20/20

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
新着記事
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。
