-
1/122023年中の導入がアナウンスされるヒョンデの新型電動SUV「コナ エレクトリック」。現在、車両の購入相談やメンテナンスを行う直営拠点「ヒョンデカスタマーエクスペリエンスセンター横浜」に実車が展示されている。
-
2/12神奈川・新横浜に位置する直営拠点「ヒョンデカスタマーエクスペリエンスセンター横浜」。敷地面積約2431平方メートル、施設面積約1871平方メートルを誇る。ここでは主にオンライン販売のサポートや納車、車両の整備などを行っている。
-
3/12整備用リフトが4基配置されたピットエリア。電気自動車や燃料電池自動車専用の整備スペースで、ホイールアライメントやタイヤチェンジャー、ヒョンデ用のツール、駆動用バッテリーを脱着可能な設備機器が備わる。
-
4/12愛知・岐阜で初開催された2022年のWRCラリージャパンで優勝した「ヒョンデi20 Nラリー1ハイブリッド」(レプリカ)が優勝トロフィーとともに展示されていた。
-
5/12東京・江東区の「A PITオートバックス東雲」の一角に設けられた「ヒョンデモビリティラウンジ東京ベイ東雲」。ヒョンデとオートバックスの協業拠点としては京都四条に続く2店舗目で、試乗や購入相談のほか、納車、点検整備およびメンテナンスなどが行われる。
-
ヒョンデ(ヒュンダイ) の中古車webCG中古車検索
-
6/12ワールド・カー・オブ・ザ・イヤーとワールドEV、ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤーの3冠に輝いた電動4ドアクーペ「アイオニック6」。ヒョンデのEV専用ブランド「IONIQ(アイオニック)」の第2弾モデルで、2023年中の導入がアナウンスされている。
-
7/12電動4ドアクーペ「アイオニック6」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4855×1880×1495mmで、ホイールベースは2950mm。搭載バッテリーの容量が77.4kWhのモデルでは一充電走行距離が524kmと発表されている。
-
8/12「ヒョンデカスタマーエクスペリエンスセンター横浜」の受付カウンター。グレーで統一された壁には、木毛セメント板などの再生可能素材が使用されている。各種サービスを行うだけではなく、ヒョンデが目指すクリーンモビリティーやサステイナブルという世界観を伝える役割も担うという。
-
9/12電動SUV「コナ エレクトリック」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4355×1825×1590mmで、ホイールベースは2660mm。最高出力204PS、最大トルク255N・mの電動パワーユニットを搭載している。
-
10/12「ヒョンデカスタマーエクスペリエンスセンター横浜」に展示されていた「コナ エレクトリック」は右ハンドル仕様。先に日本で販売が開始された「アイオニック5」などと同じく、2つの大型液晶ディスプレイで構成されたインストゥルメントパネルを採用している。
-
11/122023年6月に東京・代官山の「T-SITE」で、「アイオニック5」と「アイオニック5ラウンジAWDリミテッドエディション」(写真)、「アイオニック6」を期間限定で展示するイベント「ヒョンデウイーク」が開催された。会場にはヒョンデの歴史やブランドストーリーを体感できるコンテンツを展示していた。
-
12/12「ヒョンデカスタマーエクスペリエンスセンター横浜」の2階に用意されるカフェスペースとラウンジ。ここから整備工場での車両整備状況をモニターを通じて確認できるようになっている。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
ヒョンデ(ヒュンダイ) の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
新着記事
-
NEW
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
NEW
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。