-
1/132023年9月22日に発表された「スバルBRZ」の一部改良モデル。スバル初となるマニュアルトランスミッション車向けの運転支援システム「アイサイト」の採用がトピックだ。
-
2/13新型「スバル・クロストレック」に搭載された「アイサイト」のカメラユニット。「BRZ」用のカメラは2つだが、こちらは低速走行時に二輪車や歩行者を認識できる広角単眼カメラが追加され、3つのカメラがフロントウィンドウ上部に並ぶ。画角を従来型の約2倍としたうえで画像認識ソフトや制御ソフトも改良されている。
-
3/13「STI」のロゴとボルドーのリング加飾が採用される「BRZ STI Sport」専用のメーターパネル。
-
4/13今回の一部改良で、STIの専用チューニングサスペンションを装備した「BRZ STI Sport」が新設定された。6段MT車の車両本体価格は376万2000円、6段AT車は381万7000円。
-
5/13MT車用の「アイサイト」は、「BRZ」のAT車用システムをベースに改良を加えたもので、2つのカメラが搭載される。プリクラッシュブレーキや追従機能付きクルーズコントロール、車線逸脱/ふらつき警報、先行車発進お知らせなどの機能が盛り込まれている。
-
スバル BRZ の中古車webCG中古車検索
-
6/136段MTが搭載された「BRZ STI Sport」のセンターコンソール。基本的なデザインや装備は従来型に準じているが、スイッチがダークキャストメタリックの専用アイテムになっている。BRZでは購入者の約6割がMTを選択しているという。
-
7/13「BRZ STI Sport」を用いて行われたプリクラッシュブレーキの特別体験プログラムに参加。ダミーに向かって約20km/hで走行し、システムの作動を確かめた。プリクラッシュブレーキは前方の車両だけでなく、歩行者にも対応している。
-
8/13「BRZ STI Sport」には、ブレンボ製17インチフロント&リアベンチレーテッドディスクブレーキ+ゴールドキャリパーが22万円の有償メーカーオプションとして設定される。
-
9/13「アイサイト」のプリクラッシュブレーキが作動し、「BRZ STI Sport」はダミーの80cm程度手前で完全停止した。停止直前にクラッチペダルを踏まないと、当然エンストする。
-
10/13今回の試走では、ギアポジションやクラッチペダルの操作有無にかかわらず、プリクラッシュブレーキの作動が確認できた。同システム作動時には、AT車用と同じくメーターパネルの表示と音で警告が発せられる。
-
11/13追従機能付きクルーズコントロールの操作レバーをステアリングコラム右下に配置。ステアリングホイールに操作スイッチが備わる「インプレッサ」や「クロストレック」などとは異なり、「BRZ」ではMT車/AT車のいずれでもレバー式が採用される。
-
12/136段MTを搭載する「BRZ STI Sport」のアルミ製ペダル。アクセル、ブレーキ、クラッチ、そしてフットレストのいずれにもゴム製のパッドが組み込まれている。
-
13/13「クリスタルブラック・シリカ」のドアミラーとダークメタリックの18インチホイールが目を引く「BRZ STI Sport」のエクステリア。2023年11月にデリバリーが開始される予定だ。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
スバル BRZ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
新着記事
-
NEW
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。