-
1/20
-
2/202022年4月に世界初披露された「ランボルギーニ・ウラカン テクニカ」。ウラカンシリーズの技術的な進化を示すモデルとされており、公道とサーキットの両方でドライブを楽しむことを追求している。
-
3/20両サイドで大胆にY字を表現したバンパーは新デザイン。これによってボディーの全長が「ウラカンEVO」よりも61mm長くなっている。
-
4/20パワーユニットは「ウラカンSTO」と同じ最高出力640PS、最大トルク565N・mの自然吸気のV10エンジン。これを後輪駆動で味わう。
-
5/20リアエンドにそびえる固定式の大型スポイラー。車両全体では最大ダウンフォース量が35%アップした一方で、ドラッグ量は20%低減している。
-
ランボルギーニ ウラカン の中古車webCG中古車検索
-
6/20最高速は325km/hで0-100km/h加速のタイムは3.2秒。乾燥重量をベースとしたパワーウェイトレシオは2.15kg/PSと公表されている(車検証記載重量は1700kg)。
-
7/20タイヤはフロント:245/30ZR20、リア:305/30ZR20の「ブリヂストン・ポテンザ スポーツ」。リアは「POTENZA」と「SPORT」のロゴが2段重ねで記されているが、フロントはハイトが足りないためか「POTENZA SPORT」とひと続きになっている。
-
8/20後方視界を飛躍的に向上させる垂直式のリアウィンドウ。これまではルーフからつながるガラスがミドエンジンを覆うスタイルだった。
-
9/20前後のフードはいずれもカーボン製だ。
-
10/20右コーナーを行く「ウラカン テクニカ」。気分はスーパーマンだ。
-
11/20インテリアはいかようにでも仕立てられるが、この試乗車はターコイズブルーのレザーとライトグレーのアルカンターラを中心にコーディネートされていた。
-
12/20ドアオープナーはベルトループ式。カーボン製の一枚物のドアパネルがド迫力だ。
-
13/20ランボルギーニではおなじみの赤いカバー付きのエンジンスターター。指の細い人であれば跳ね上げなくても隙間から押せる。
-
14/20ドライブモードの「アニマ」のセレクターはステアリングホイールのボトム側にレイアウト。モードは「ストラーダ」「スポルト」「コルサ」の3種類。
-
15/20カーボンフレームのシートはヘッドレストにファイティングブルが、サイドサポートに「TECNICA」ロゴがステッチされる。
-
16/20センターコンソールにはフロントリフターをはじめとしたスイッチ類がずらりと並ぶ。筆者は気がつかなかったが、実はこの上にスマートフォンを収納可能なスリットがある。
-
17/20ボディーサイドに貼られた「LP640-2」のバッジ。かつては車名にも用いられていたが、「ウラカン ペルフォルマンテ」以降は使われなくなっていた。
-
18/20タコメーターのレッドゾーンは8500rpmから。ここまで回し切ると魂の解放が得られる(人によって効果に差があります)。
-
19/20ランボルギーニ・ウラカン テクニカ
-
20/20

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
ランボルギーニ ウラカン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
新着記事
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
NEW
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか?