-
1/142023年11月15日にルノーの新会社「アンペア」が発表した新型BEVのコンセプトモデル「トゥインゴ レジェンド」。市販型は2026年にヨーロッパでデビューする予定という。
-
2/14ルノーグループとEVの新会社「アンペア」のCEOを兼ねるルカ・デメオ氏は、1967年にイタリア・ミラノで生まれた。まずルノーでキャリアをスタートさせ、その後はトヨタやFCA、フォルクスワーゲンで要職につき、2020年7月にルノーのCEOに就任した。
-
3/141962年の「ルノー・キャトルL」をモチーフとした電動SUVのコンセプトモデル「4ever(フォーエバー)」。2022年のパリモーターショーで初披露された。
-
4/142021年6月に発表されたルノーのBEV「5(サンク)」。「CMF-BEV」プラットフォームが採用される。ルノーはBEV戦略において、他社との差別化のために名車としてルノーの歴史にその名を刻むレガシー(遺産)を活用する方針だ。
-
5/141992年に登場した初代「トゥインゴ」のフォルムを想起させるBEV「トゥインゴ レジェンド」のサイドビュー。10.0km/kWhというクラスベストの電費を誇るパワートレインの搭載が開発目標に掲げられている。
-
ルノー トゥインゴ の中古車webCG中古車検索
-
6/14初代「トゥインゴ」のエクステリア上の象徴でもあったボンネットの3連ダクトを、BEV「トゥインゴ レジェンド」にもアレンジして採用する。
-
7/14円形をモチーフとするドアハンドルも、初代「トゥインゴ」をほうふつさせるデザイン要素のひとつ。初代は3ドアモデルだったが、BEV版はリアドアの存在感を巧妙に隠した実用的な5ドアモデルとして登場。
-
8/14リアコンビランプのデザインにも円形のモチーフが用いられる。ハッチゲートの中央にユニークな書体で描かれた「twingo」のエンブレムが備わる。
-
9/14「フォルクスワーゲンID.3」のライバルとされる「メガーヌE-TECHエレクトリック」。ルノー・日産・三菱のアライアンスによるEV専用プラットフォーム「CMF-EV」が使用されている。
-
10/14「メガーヌE-TECHエレクトリック」のインテリア。2枚の大型ディスプレイが組み込まれた新デザインのコックピットが目を引く。コラム式のシフトセレクターの採用も新機軸となる。
-
11/14ファミリーバンから電動SUVへと進化した「セニックE-TECHエレクトリック」。電動モーターは最高出力170PSと、最高出力220PSの2種類が設定され、いずれも前輪駆動となる。
-
12/14ルノーが設立したBEVを手がける新会社「アンペア(Ampere)」のロゴマーク。ルノーのエンブレムと同じく、ひし形をモチーフにデザインされている。
-
13/14ボンネットの3連ダクトに、なぜか「92%」という文字が光るBEV「トゥインゴ レジェンド」。この数字と記号が何を意味するのか、ルノーファンの間でさまざまな意見が交わされている。
-
14/14ルノーの新会社「アンペア」が手がけるBEVのラインナップ。右から「メガーヌE-TECHエレクトリック」「5(サンク)」「トゥインゴ レジェンド」「4ever(フォーエバー)」、そして「セニックE-TECHエレクトリック」。ルノーは2030年までに欧州で販売する乗用車の90%をBEVにすると表明している。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ルノー トゥインゴ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。