-
1/18
-
2/18初期導入モデルの「ローンチエディション」に続いて導入されたカタログモデルの「ID.4ライト」(写真左)と「ID.4プロ」。写真はプロを中心にお届けする。
-
3/18カタログモデルで新規設定されたボディーカラーの「キングズレッドメタリック」は「プロ」専用色。もう一つの新色「グラナディラブラック」は「ライト」でも選べる。
-
4/18日本仕様の「ID.4」はすべて後輪駆動モデル。モーターの最高出力は「ライト」が170PS、「プロ」が204PSで、310N・mの最大トルクは同一。
-
5/18最新モデルでは一充電走行距離が「ライト」で435km(従来は388km)、「プロ」で618km(561km)に延びた。いずれも駆動用バッテリーの容量はそのままに、制御系の変更のみで実現している。
-
フォルクスワーゲン ID.4 の中古車webCG中古車検索
-
6/18キャビンには茶色のレザレットを多用し、リビングのような温かみのある空間に仕上げている。
-
7/18シートの表皮はマイクロフリースとレザレットの組み合わせ。電動調整機構は「プロ」のみに備わっている。
-
8/18後席は空間が広いだけでなく座面の高さやサイズも適切だ。
-
9/18「ローンチエディション」とカタログモデルで装備差はほぼないが、価格は12万円ほどアップしている。一充電走行距離のことを考えればむしろ買い得かも。
-
10/18液晶式のメーターパネルはコンパクトながら、表示内容を欲張っていないため視認性は良好。その右に生えているのがフォルクスワーゲンが「ドライブモードセレクター」と呼ぶシフトセレクター。
-
11/18マップデータは内蔵されておらず、カーナビゲーションには「Apple CarPlay」か「Android Auto」を使うことになる。スクリーンのサイズは「プロ」のほうがだいぶ大きい。
-
12/18屋根一面をカバーする固定式ガラスサンルーフは「プロ」の専用装備だ。
-
13/18タイヤは「プロ」が前:235/50R20、後ろ:255/45R20の前後異幅を採用するのに対し、「ライト」は前後とも235/60R18を履く。
-
14/18広々としたセンターコンソールにはスイッチ類がないため、使い方の自由度が高い。写真では左側(=後方)に設置してあるカップホルダーは前方のくぼみに移すこともできる。
-
15/18荷室の容量は543リッター。背もたれは60:40分割式ながらトランクスルーが付いている。
-
16/18後席の背もたれを倒したときの荷室容量は1575リッター。後席のつくりが立派なため完全にフラットにはならない。
-
17/18フォルクスワーゲンID.4プロ
-
18/18

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
フォルクスワーゲン ID.4 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
新着記事
-
NEW
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。