-
1/24メイン会場となるTech EastエリアのなかのWest Hall。この左奥に、地下トンネルを使った交通システム「Vegas Loop(ベガスループ)」の駅がある。
-
2/24「CES」は例年、ラスベガス・コンベンションセンターで開催されるのだが、とにかくその会場の広さに圧倒される。ジャパンモビリティショーの数倍の規模感だ。
-
3/24プレスカンファレンスにて「ホンダ0」シリーズを発表する本田技研工業の三部敏宏社長。「2040年までのラインナップの100%電動化」という目標を、あらためて強調していた。
-
4/24「ホンダ0」シリーズのコンセプトモデル「サルーン」。非常にボディーが低く、前後のオーバーハングも短いことがわかる。
-
5/24コンセプトモデル「サルーン」の車内。後席乗員のため、前席のシートバックにもディスプレイが装備されていた。
-
6/24コンセプトモデルの「スペース・ハブ」。サイドの面が垂直に近く切り立っているのが特徴だという。説明では、まだ量産化は決定していないとのこと。
-
7/24「スペース・ハブ」はスライドドアを持つ、いわゆるミニバン型のEVだ。そのフロアの低さから、プラットフォームが非常に薄くつくられていることがわかる。
-
8/24「ホンダ0」シリーズが注目された今回の「CES」だが、総じて自動車メーカーの展示は控えめだった。写真はメルセデス・ベンツが北米で初披露した「コンセプトCLAクラス」。4ドアクーペ、シューティングブレーク、SUVをそろえる新世代のEVシリーズだ。
-
9/24乗用車ではないのだが、完成車メーカーとしてはクボタが無人トラクター「多目的車両ニューアグリコンセプト」を出展。
-
10/24ヒョンデ重工もコンセプトモデルとしてロボットショベルカーを展示していた。
-
11/24ソニー・ホンダモビリティが発表した「アフィーラ プロトタイプ2024」。「ニュートラル」をテーマにしたデザインは、ほぼ2023年発表のモデルのまま。サイドミラーが一般的なものになっているのが特徴だ。
-
12/24インテリアでは、上半分がカットされた「ヨークステアリング」と、横いっぱいに広がるパノラミックスクリーンが特徴だ。
-
13/24バンパーに埋め込まれたメディアバーは、さまざまな情報を表示。人とクルマのコミュニケーションに役立てられるという。
-
14/24「アフィーラ」の市販モデルは2026年の発売が予定されている。
-
15/24メイン会場となるTech EastのNorth Hallには、大きく「AI for All」の文字が躍っていた。
-
16/24「ホンダ0」シリーズの技術説明の様子。このクルマにも、SDV(ソフトウエア・デファインド・ビークル)の考え方が採用されている。
-
17/24フォルクスワーゲンはEV「ID.7」に対話型のAIアシスタントを搭載。セレンスの音声認識技術を使って、ChatGPTと対話を成立させるという。
-
18/24フォルクスワーゲンのプレスカンファレンスの様子。「CES」では展示会場だけではなく、ホテルの一室を使ってプレスカンファレンスが行われる。
-
19/24個人的に実装されるとうれしい技術も紹介。こちらは防眩(ぼうげん)ルームミラーなどを扱うジェンテックスの最新技術で、サンバイザーの色を透明からブラックにまで変化させ、まぶしさ防止と視界確保を両立する。
-
20/24ヴァレオが2025年に市場導入を予定する、最新のLiDAR「SCALA 3」。解像度は1250万画素で、200m先までを検知可能。自動運転技術拡大の起爆剤になるのではないか。
-
21/24ルーフにLiDARを装着する例の展示。AGCブースに飾られていたもので、LiDARは「SCALA 3」である。
-
22/24同じくLiDARを開発するルミナーのブースに飾られていたのは、なんとF1のセーフティーカー。ルーフ上にルミナーのLiDARが設置されている。
-
23/24マレリによる次世代の「ソフトウエア・デファインド・インテリア」。インパネの上、フロントウインドウの下に帯状のディスプレイを設置する。
-
24/24必要ないときは、メインのディスプレイを収納して、デジタル表示を最小限にする。これがマレリの提案する「デジタルデトックス」というコンセプトだ。

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
エディターから一言の新着記事
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
新着記事
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。