-
1/192024年でデビュー50周年を迎える「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。1974年の販売開始から2年後には早くも生産100万台を突破し、現在までに累計3700万台以上が全世界にデリバリーされたという。
-
2/191938年にドイツの国民車「KdF」として登場した「フォルクスワーゲン・タイプ1」。1978年にドイツでの生産が終了した後も2003年までメキシコで生産が続けられた。日本では「ビートル」や「カブトムシ」の呼び名で親しまれた。
-
3/19「フォルクスワーゲン・タイプ1」の後継モデルとして開発が進められた「EA266」(写真右)と、開発コード名「EA337」から市販車へと進化していった初代「ゴルフ」(写真左)。EA266は、リアミドに1.6リッターの直4エンジンを搭載する後輪駆動車だった。
-
4/19「EA266」のインテリア。インストゥルメントパネルは、ドライバーの眼前にスピードメーターだけが置かれるシンプルなデザインだ。
-
5/19初代「ゴルフ」のインテリア。比較的小さなインストゥルメントパネルに、ヘッドランプや空調、ラジオの操作スイッチが集中配置される。
-
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索
-
6/19初代に続き、1983年に登場した2代目「ゴルフ」にもハイパフォーマンスバージョン「GTI」が設定された。
-
7/192代目「ゴルフGTI」のインテリア。ゴルフボールを模したシフトノブが特徴だ。ただし車名はスポーツ競技のゴルフではなく、世界最大級の海流であるメキシコ湾流の「Gulf stream(ガルフストリーム)」が由来とされる。
-
8/191991年に登場した3代目「ゴルフ」。1992年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーをフォルクスワーゲンとして初受賞した記念すべきモデルだった。
-
9/193代目「ゴルフ」には、歴代初となるステーションワゴン「ゴルフワゴン」が設定された。
-
10/191997年に登場した4代目「ゴルフ」。ウインカーやフォグランプをワンユニットに収めたヘッドランプの採用が特徴だった。
-
11/192003年に登場した5代目「ゴルフ」。1.4リッターガソリンエンジンにターボとスーパーチャージャーを組み合わせた「TSI」エンジンが初搭載された。
-
12/196代目「ゴルフ」は2008年の登場。全幅が30mm拡大され、当時最新の運転支援システムや、乗員保護装置の搭載も話題になった。
-
13/192012年に登場した7代目「ゴルフ」。新開発のプラットフォーム「MQB(モジュラートランスバースマトリクス)」を用いた軽量で強固なボディーが特徴だ。
-
14/192021年6月に日本で販売が開始された8代目「ゴルフ」。デジタル化の推進と運転支援システムの進化が目を引く。2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーの「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した。
-
15/192024年1月24日(現地時間)、ドイツ本国で8代目「ゴルフ」のマイナーチェンジモデルが発表された。フロントにイルミネーション付きの「VW」ロゴを採用し、前後ランプの形状も改められている。
-
16/1912.9インチの自立型大型タッチスクリーンが目を引く通称「ゴルフ8.5」のインテリア。人工知能ベースのチャットボット、ChatGPTがIDAボイスアシスタントに統合される次世代インフォテインメントシステムの採用もトピックだ。
-
17/19「ゴルフ8.5」では、マイルドハイブリッドモデルやプラグインハイブリッドモデルのほか、ガソリンターボエンジン(TSI)とディーゼルターボエンジン(TDI)を含めた多彩なパワーユニットバリエーションか用意される。
-
18/192代目「ゴルフ」には、ビスカスカップリングを搭載しフルタイム4WD化された「ゴルフ シンクロ」と、それをベースに、車高を引き上げたクロスオーバーSUV「ゴルフ カントリー」(写真)も登場。後者は限定車として日本に110台が導入された。
-
19/191999年に上陸した3代目「ゴルフ」をベースとするオープンモデル「ゴルフ カブリオレ」。レザーシートやBBSホイールなどを専用装備していた。

山崎 元裕
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。