-
1/122025年にメルセデスからフェラーリに移籍することを発表したルイス・ハミルトン(写真)。チャンピオン獲得回数7回はミハエル・シューマッハーと並ぶ史上最多記録、通算勝利数も103勝で歴代最多、ポールポジションも104回で最多と、数々のレコードを持つ大物ドライバーが新天地に選んだのは、F1最古参チームだった。狙うは前人未到の8冠達成(もしメルセデス在籍中の2024年に勝てば9冠?)となるが、仮にその夢はかなわなかったとしても、フェラーリで輝かしいキャリアを終えるということは、ドライバー冥利(みょうり)に尽きる栄誉なことでもある。(写真:Mercedes)
-
2/12マクラーレンの秘蔵っ子として2007年にF1デビューを飾ったハミルトンは、翌2008年に「マクラーレンMP4-23」(写真)をドライブし、最終戦ブラジルGPのファイナルラップで奇跡の逆転を遂げて初タイトルを獲得した。2013年にメルセデスに移籍すると、2014年から2年連続チャンピオン、2017年から2020年まで4連覇と、シルバーアローのチームで6つのタイトルを手にした。(写真:Mercedes)
-
3/12ハミルトンは、メルセデス移籍後の222戦で82勝を記録。2018年のドイツGP(写真)では、予選でトラブルに見舞われ14番グリッドに沈むも、雨でライバルが脱落するなかでポジションを上げ、劇的勝利を飾った。(写真:Mercedes)
-
4/12ともにメルセデスをドライブし、チームメイト同士で激しい戦いを繰り広げたハミルトン(写真右)とニコ・ロズベルグ(同左)。それまでハミルトンに敗れ続けていたロズベルグだったが、2016年シーズンは開幕から4連勝と好調な滑り出しをみせチャンピオンシップをリード。最終戦で見事初戴冠となった。タイトル獲得後、間もなくして突如引退を表明。ハミルトンのチームメイトは、ぐっと性格の穏やかなバルテリ・ボッタスが務めることになる。(写真:Mercedes)
-
5/122000年から5連覇を達成し、フェラーリ黄金期を築き上げた立役者のひとりであるミハエル・シューマッハー(写真中央)。アイルトン・セナ亡き後、1994年からベネトンで2年連続チャンピオンになると、フェラーリに移籍。ジャン・トッド監督(同左)らとともに不調にあえぐチームの復興に尽力した。2006年限りで一度引退するも、2010年にメルセデスでカムバック。「ドイツメーカーを率いるドイツ人チャンピオン」というマーケティング的要素の強い復帰だったが、シルバーアローでは往時の輝きはうせ、2012年に正式な引退となった。(写真:Ferrari)
-
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索
-
6/121990年代になると、タイトルから久しく遠のいていたフェラーリを復活させるため、シューマッハーをはじめ名うての人材が次々とマラネロに集められた。プジョーのスポーツカープログラムなどを率いてきたフランス人ジャン・トッド(写真左)が監督として現場を仕切り、ベネトンで辣腕(らつわん)を振るったロス・ブラウン(同右)はテクニカルディレクターとしてシューマッハーの勝利に貢献。2000年代初頭の跳ね馬の大活躍は、こうしたプレーヤーたちが連携して成し遂げたチーム力のたまものだった。(写真:Ferrari)
-
7/122025年にハミルトンとペアを組むシャルル・ルクレール(写真中央)。2018年にザウバーでGPデビューし、翌年から跳ね馬を駆る今年27歳になるモナコ人ドライバーだ。通算勝利数は5回だが、ポールの数は23回を数え、一発の速さにおいては誰もが認めるところ。あとはレースを勝つための彼自身のしたたかさ、そしてチームの戦略面やオペレーションでの後押しが必要だ。(写真:Ferrari)
-
8/12フェラーリを率いるフレデリック・バスール代表(写真)。ジュニアカテゴリーのチームではハミルトンらを育てた実績があり、F1では2017年からザウバー(アルファ・ロメオ)のチーム代表に。2023年、マッティア・ビノットの後任としてフェラーリの代表に就任すると、何かとオペレーションや戦略でのミスが目立つフェラーリを勝てる組織に変えるべく奮闘している。(写真:Ferrari)
-
9/12メルセデスで一時代を築いてきた2人、チーム代表のトト・ウォルフ(写真左)とハミルトン(同右)。今回の、ハミルトンのフェラーリ移籍のニュースは、ウォルフとしてもうすうす予期はしていたようだが、実際に知らせを受けたのは正式発表目前のタイミングといわれている。「F1史上最も成功したチームとドライバー。このパートナーシップを誇りに思う」と盟友への思いを語った。(写真:Mercedes)
-
10/12ハミルトン(写真右)が去った後のメルセデスをけん引することが期待されているジョージ・ラッセル(同左)。ウィリアムズでの3年間の“下積み”を経て2022年にメルセデスに昇格すると、この年のうちに初ポール&初優勝。昨季も勝利こそなかったものの、ハミルトンを相手に丁々発止とやりあった。まだ荒削りな部分もあるが、磨きがいのある原石である。2025年までメルセデスとの契約を残している。(写真:Mercedes)
-
11/12フェラーリと長期更新をしたルクレール(写真左)に対し、チームメイトのカルロス・サインツJr.(同右)は、ハミルトンにシートを奪われるかっこうとなった。これまで赤いマシンをドライブし2勝しているスペイン人ドライバーの移籍先は未定だが、セルジオ・ペレスに代わりレッドブル入りを果たす、あるいは2026年に参戦することが決まっているアウディに近づくなど、さまざまな臆測が飛んでいる。(写真:Ferrari)
-
12/12ハミルトン級の大物でいえば、2024年までアストンマーティンに在籍することが決まっているフェルナンド・アロンソ(写真)の動向は気になるところ。今年夏に43歳になる現役最年長にして2冠王者、長きにわたり一線級で活躍するトップドライバーにしてF1界屈指の策士が、メルセデスの空いたシートに興味を持っていないはずはない。年齢的なこと、チームとの相性など不安な要素もあるが、シルバーアロー入りとなればハミルトンに次ぐ電撃移籍となるだろう。(写真:Aston Martin)

柄谷 悠人
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングメルセデス・ベンツ
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 試乗記 -
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 試乗記 -
メルセデス・マイバッハの2シーターオープンモデル「SL680モノグラムシリーズ」発売 2025.10.31 自動車ニュース -
新型「メルセデス・ベンツCLA」が登場 国内発売は2026年上半期を予定【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.30 自動車ニュース -
メルセデスブースには日本初公開モデルが一挙集結【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.30 自動車ニュース
関連キーワード






























