-
1/21
-
2/21デザインを刷新するとともにサイズアップを果たした「MINIカントリーマン」。よりSUVらしく力強さを増したとアピールされる。
-
3/21ボディーサイズは全長4445×全幅1845×全高1660mm。先代に対しては130mm長く、25mm幅広く、65mm高くなっている。
-
4/21フロントまわりは、変則的な角型ライトと八角形のグリルを採用。先代とは異なる個性が強調されている。
-
5/21ドット型のリアコンビランプも特徴のひとつ。シグネチャーライトの点灯パターンは3種類から選べる。
-
6/21リサイクルポリエステルを用いた新素材で仕立てられた「MINIカントリーマン」のインテリア。シンプルなデザインながら、直径240mmの円形センターディスプレイが存在感を放つ。
-
7/21「MINIカントリーマンSE ALL4」のヘッドレスト一体型シート。背もたれ中央には「MINI」のロゴが添えられる。
-
8/21後席はリクライニング機能付き。背の高い男性でも難なく座れるだけの余裕がある。
-
9/21フル電動モデルがラインナップされるというのは、新型「MINIカントリーマン」の大きなトピックだ。一充電走行距離(欧州WLTPモード)は、FWD車が462km、4WD車が433kmとなっている。
-
10/21グリップの太さが印象的なステアリングホイール。その奥にメーターパネルは置かれず、情報の表示はすべてセンターの円形ディスプレイが担う。
-
11/21ギアセレクターやパーキングブレーキスイッチ、エンジンスタート/ストップボタンなどは、すべてセンターディスプレイ下のスイッチエリアに集約されている。
-
12/21乗り心地は明らかに従来型より上質になった。BEVの「SE ALL4」は自重と低重心も手伝って、落ち着いた乗り味を実現している。
-
13/21スポーツモデル「ジョンクーパーワークス カントリーマン」の駆動方式は4WD。0-100km/hの加速タイムは5.4秒と公表される。
-
14/21今回試乗した2モデルはともに、245/40R20サイズの「コンチネンタル・エココンタクト6 Q」タイヤを装着していた。写真は「ジョンクーパーワークス カントリーマン」のもの。
-
15/21「ジョンクーパーワークス」仕様には、赤いストライプ入りの専用コンビシートが備わる。
-
16/21「ジョンクーパーワークス」の後席。こちらも赤いストライプやステッチでドレスアップされている。
-
17/21日本市場における「MINIカントリーマン」のラインナップは全4種類。注文の受け付けは既に始まっており、2024年の第1四半期以降にデリバリーが開始される。
-
18/21MINIカントリーマンSE ALL4
-
19/21シンプルなデザインのエアコン吹き出し口や、グラデーションのかかったドアパネルのカラーが、さりげなく個性を主張する。
-
20/21MINIジョンクーパーワークス カントリーマン
-
21/21「電動パノラマガラスサンルーフ」はオプションとして全車に用意される。

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
試乗記の新着記事
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。