-
1/14
-
2/14新たな「デューク」シリーズの旗艦モデルとして登場した「KTM 1390スーパーデュークR」。日本へはより装備の充実した「1390スーパーデュークR EVO」のみが導入される。
-
3/14シリンダーのボアアップを含め、大幅な設計変更が加えられたV型2気筒エンジン「LC8」。欧州の環境規制「EURO5+」をクリアしつつ、従来モデルより10PSの出力向上と5N・mのトルクアップを果たしている。
-
4/14足まわりには、電子制御磁気バルブを備えたWP製の第3世代セミアクティブサスペンションを採用。調整幅の拡大に加え、フロントフォークの軽量化(750g)も実現している。
-
5/14リアには新開発のDCC付きセミアクティブバルブを備えたWP製モノショックを採用。ストローク量や加減速の緻密な計測により、より正確なバルブの作動を可能にしている。
-
6/14ライディングモードは「レイン」「ストリート」「スポーツ」「パフォーマンス」「トラック」の5種類。トラックモードでは各種制御がサーキット走行向けに切り替わるほか、アンチウイリー機能のオン/オフが選択可能に。またローンチコントロール機能も利用可能となる。
-
7/14まったく新しいデザインとなったLEDヘッドランプ。デイタイムランニングライトには、周囲の明るさに応じて自動で照度を調整する機能が備わる。
-
8/14計器類などの役割を果たす5インチの液晶ディスプレイ。「トラック」モードを選択すると、必要な情報を瞬時に読み取れるよう、表示内容からサーキット走行に不要なものが省略される。
-
9/14車両重量は200kg(燃料除く)と軽量。パワーウェイトレシオはおよそ1kg/PSと、ネイキッドモデルながらスーパースポーツに迫る数値となっている。
-
10/14タイヤには公道走行とサーキット走行の両方に使用できる「ミシュラン・パワーGP」を採用。サイズは前が120/70ZR17、後ろが200/55ZR17だ。
-
11/14ブレーキは、前がφ320mmのダブルディスクと4ピストンのモノブロックキャリパー、後ろがφ240mmのディスクと2ピストンのフローティングキャリパーの組み合わせだ。ブレーキ本体に加えて、マスターシリンダーもブレンボ製となっている。
-
12/14カラーリングはブラックとオレンジ(写真)の2種類。後者は「デューク」シリーズの誕生30年を記念したもので、2005年モデルの「990スーパーデューク」をモチーフにしている。
-
13/14KTM 1390スーパーデュークR EVO
-
14/14

松井 勉
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
新着記事
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。
