KTM 1390スーパーデュークR EVO(6MT)
猛獣注意 2024.03.19 試乗記 誕生30周年を迎えたKTMのロードモデル「デューク」シリーズ。その頂点に立つ新型車「1390スーパーデュークR」にいち早くライディングする機会を得た。既存のモデルからの進化の度合いと、“THE BEAST(猛獣)”という愛称のゆえんを、スペインから報告する。キーワードは“THE BEAST, EVOLVED”
KTM 1390スーパーデュークR EVOは、2016年に登場し、2022年にアップデートされた「1290スーパーデュークR」シリーズの流れをくむモデルだ。今回、エンジンの排気量拡大と吸気系レイアウトの変更、一部フレームレイアウトの変更、最新世代のセミアクティブサスの搭載、燃料タンクの大型化やウイングを持つ外装トリムの採用、ヘッドライトおよびその周辺の刷新……と大幅な改良が行われ、それに伴い車名も改められた。
190PSの最高出力と145N・mの最大トルクが生み出す加速は、まるでグランプリマシンのようだ……とは、元MotoGPライダーでありテストライダーを務めたジェレミー・マクウィリアムス氏が製品説明のときに放った言葉だ。エンジン吸気の入り口を車体中央から前部に移動し、走行風圧による過給効果も狙ったことで、高回転までタレないパワー特性を得たという。
新世代のWP製セミアクティブサスペンションは、フロントフォークでは片側がダンパー、片側がスプリングと機能を分けることで、変更可能なセッティング領域が一気に拡大されている。これはリアショックユニットも同様で、セッティングの要素を羅列するだけでも話が尽きないほどに機能が増強された。5インチのTFTモニターからメニューを呼び出し、左側、右側のスイッチでパラメーターを変更すれば、オーナーは自分好みにそれをアジャストできる。
また、ハンズフリーキーにはリレーアタック対抗機能が、灯火類にはメインスイッチをオフにしてもしばらく残照を届けるカミングホーム機能が搭載されている。プレミアムクラスの一台としての資質も持ち合わせているのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高難度のコースをリラックスして攻められる
今回、初めて走るアルメリアサーキットは難しかった。緩やかな丘陵地帯に敷設されたコースには、クリッピングポイントが手前からでは完全に見えない場所が点在する。
コースインした自分を励ましてくれたのは、「スロットルを開けずしては速く走れるハズもない」ことを深く理解する、KTMがつくる乗りやすい特性だ。パワートレインやハンドリングはとっつきやすく、排気量を49cc上げて1350ccとしたエンジンの太いトルクを追い風に、4速でタイトコーナーから脱出するのもお手のもの。神経戦を演じることなくコースと車両の学習ができた。
コワモテのわりに乗りやすい1390。車重は軽量だが過敏さはなく、しっとりとした旋回特性を持ち、タイヤをしっかりと路面に張り付けるようなグリップ感が味わえる。基本アンダー傾向なのだが、それが強すぎることもなければ、バイクを寝かすのに反発してくることもない。
ライディングモードは「トラック」。アクセルレスポンス、トラクションコントロールなどの介入度といった各種パラメーターはアラカルトできるのだが、基本のセットでもまだまだ不満を感じるまでには至っていない。その能力がわかると、ブレーキングも次第に奥へとポイントが移っていく。それでもピッチングのつくり方が絶妙で、裏ストレートで260km/hのちょっと手前から一気に3速までシフトダウンするような場面でも、リアの浮き上がりは少なく、安心感をもってトライすることができる。
ポジションはネイキッドのなかでも「ストリートファイター」と呼ばれるジャンルのそれで、ステップ位置は高すぎず、後ろすぎもしないのだが、かなりスポーティー。ハンドルバーの高さもツーリングでギリ疲れない低さとなっている。サーキットでの加速時では、ライダーの体重を使ってフロントまわりに荷重を“追い増し”する必要があるが、ブレーキング時は意外にリラックスしてコントロールに没頭できる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これならスーパースポーツだって追い回せる
エンジンは力強い。クリップから外の縁石めがけ、3速・パーシャルの状態から全開にすれば、標準装備のハイグリップタイヤ「ミシュラン・パワーGP」ですらたまらず軽く尻を振るようなダッシュを見せる。前輪が軽くなり、猛然とした加速は1万rpmまで遠慮なく続く。その勢いは4速、5速とギアをつないでも衰える印象がない。1290時代のエンジンは軽快な印象だったが、この豪快なトルク感を伴った加速も魅力的だ。
何度か、コンベンショナルなサスペンションの「R」と「R EVO」とを乗り換えながら走ったが、コーナリング時はもとより、加速時、減速時に感じる姿勢変化の穏やかさがEVOの美点に思えた。さらに「サスペンションプロ」というオプションを選択すれば、加速時、減速時、旋回時といった場面ごとに、サスペンションの減衰特性を伸び側、圧側それぞれで調整できる。
極端なことを言えば、このアルメリアサーキットを攻め倒すなら「ホンダCBR1000RR-R」的なバイクが適任だ。しかし、セッティングリテラシーを強化したいというライダーなら、この乗りやすさ、わかりやすさを持つネイキッドが最適だろう。むしろトラックデイなどのイベントなら、簡単にスーパースポーツすらカモれるに違いない。「オレのバイクが負けた」と驚かされるライダーからすれば、やはりこのバイクは、恐るべきビーストなのではないだろうか。
(文=松井 勉/写真=KTM/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1491mm
シート高:834mm
重量:212kg
エンジン:1350cc水冷4ストロークV型2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:190PS(140kW)/1万0000rpm
最大トルク:145N・m(14.8kgf・m)/8000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:5.9リッター/100km(約16.9km/リッター、WMTCモード)
価格:269万9000円

松井 勉
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?