-
1/27
-
2/271957年にロータスが発表した軽量スポーツカーを起源とする「ケータハム・セブン」。エンジンや、ささやかな電装類は時代に応じて進化しているが、パイプフレームにアルミパネルをかぶせるシンプルなクルマづくりは当時のままだ。
-
3/27試乗車は「セブン340」。最高出力172PSの2リッター直4エンジンを搭載したセブンシリーズの上級モデルだ。「S」「R」の2グレードのうち、今回はより走りに特化したRグレードに試乗した。
-
4/27ダッシュボードはいかにも“ボード”といった一枚もののパネルで構成。内外装の仕様については、各部の色や素材、模様、装飾の有無など、細かなカスタマイズが可能となっている。
-
5/27サーキット走行を主眼とした「セブン340R」では、ソフトトップやドアなどはいずれもオプション扱い。フロントスクリーンも同様で、標準仕様では運転席・助手席の前にスポイラーのような低いエアロスクリーンがつくだけだ。
-
ケータハム セブン の中古車webCG中古車検索
-
6/27ケータハムは2011年からマレーシアの投資家グループの傘下にあったが、2021年に日本で「ケータハム・セブン」の正規輸入販売を行っているVTホールディングスが株式を買収。同社の連結子会社となった。
-
7/27「340R」に装備されるカーボン製のダッシュボード。インターフェイスのデジタル化が進む昨今だが、「セブン」の計器類はいずれもアナログ式。操作系ももちろんロッカー式もしくはトグル式の物理スイッチだ。
-
8/27最高出力172PS、最大トルク174N・mを発生する2リッター直4エンジン「デュラテック」。「セブン270」に搭載されていた1.6リッターエンジン(135PS、165N・m)より、パワー、トルクともに大幅に向上している。
-
9/27エンジンルームに貼られた、職人のサインが書かれたパネル。この車両はダン・グレイン氏が組み立てたようだ。
-
10/27「340R」に装備されるバケットシートは、座るとガッチリわき腹をホールド。運転席のみスライド調整機構が備わる。
-
11/273点式のシートベルトに加え、サーキット走行向けに4点式のレーシングハーネスも標準で用意される。
-
12/27トランスミッションはコンベンショナルな5段MT。ストロークは非常にショートで、最小限の手の動きでギアが入る。
-
13/27フロントの足まわりは一目でそれとわかるダブルウイッシュボーン式。「R」には調整機構付きのスポーツサスペンションが装備されるが、オプションで30%ほど剛性が高いトラックサスペンションや、レースサスペンション、エアロウイッシュボーンなども用意される。
-
14/27「340R」には15インチサイズのホイールとタイヤが標準で装備されるが、試乗車にはオプションで用意される、13インチの前後異幅のタイヤ&ホイールが装着されていた。タイヤの銘柄は、標準仕様もオプションも「エイボンZZS」だ。
-
15/27「セブン340」の動力性能は、0-100km/h加速が5秒以下、最高速が209km/hと公称されている。
-
16/27ドライバーに刺激的なサウンドを聞かせてくれる、太いサイドマフラー。位置が位置だけに、降車時にはヤケドしないよう要注意だ。
-
17/27ステアリングホイールはご覧のとおりの小径で、アシスト機構も備わらないので操作はいささか重めとなる。オプションでスエードタイプのステアリングも用意される。
-
18/27車検証によると、「セブン340」の前軸重は290kg、後軸重は300kg。前後重量配分はほぼ半々のようだ。
-
19/27「270」から「340」へのモデルチェンジには、厳しくなる環境規制への対応という目的もある。新エンジンのセブン340は最新の排出ガス規制をクリア。CO2排出量も148g/kmに抑えられている。
-
20/27リアサスペンションは、車軸式をベースにデファレンシャルを車体側に固定したド・ディオン式。「セブン」のものは、A字型のフレームを介して車体とド・ディオンチューブをつなぎ(A字の頂点がド・ディオンチューブ側)、足まわりを支持している。
-
21/27運転席・助手席の後方には、ささやかながらトランクスペースが。工具類や書類、取り外したソフトトップなどをしまうのに重宝する。
-
22/27世界的に見れば非常にニッチなスポーツカーの「ケータハム・セブン」だが、日本では週末ごとに観光地で見かけることも珍しくない。シンプルを極めたこのクルマの、なにが日本のエンスージアストの心に刺さるのか。ちょっと気になってしまった。
-
23/27ケータハム・セブン340R
-
24/27
-
25/27
-
26/27
-
27/27

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ケータハム セブン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】
2025.11.12試乗記レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。 -
NEW
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12デイリーコラムジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。 -
NEW
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編)
2025.11.12カーデザイン曼荼羅激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。 -
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。














